9月27日、千歳市スポーツセンター(ダイナックスアリーナ)で開催された、第34回北海道Jr空手道選手権大会 兼 TANISAWA CUPに岩内高校空手道部3名が出場しました。
男子個人組手(-55kg級)で2年山田君が準優勝、2年森君がベスト8。男子個人組手(-68kg級)でも1年梶君がベスト8になりました。
続く団体組手(3人制)では、8チーム出場の中、見事に優勝することができました!
これにより、来年1月に行われる全道選抜大会でのシード権を獲得しました。選抜大会は昨年度、個人・団体ともに全国まで進んだ大会です。
今年も素晴らしい結果を残すことができるよう、引き続き日々鍛錬に励みます。
これからも応援よろしくお願いいたします!
北海道新聞(2025.10.13付)の小樽後志版に本校野球部の記事が掲載されました!
この記事を励みに、今まで以上に地域と一体となって、活動して参ります。今後も岩内高校野球部の応援よろしくお願いしますm(_ _)m
また、11月1日(土)に中3対象の練習体験会を実施します。たくさんの参加をお待ちしてます!
北海道新聞10月13日掲載(申込番号:30413)
9/6、13に小樽で行われた秋季大会で、女子団体が準優勝となり全道大会進出を決めました。人数不足でしたが卓球部からの助っ人2名(塩山さんと菊地さん)に助けられ、みごと勝ち上がることができました。男子はあと1勝というところで残念ながら全道を逃し、男女合わせての進出とはなりませんでした。
個人戦では女子ダブルス(福井・園木ペア)と男子ダブルス(山内・新堀ペア)で入賞するなど結果を残しました。
全道大会は10/7~10で帯広の森のテニスコートで行われます。2年生は見学旅行から帰ってきてすぐになるので大変ですが、少しでも良い結果を残せるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
9月22日(月)に第78回秋季北海道高等学校野球大会小樽支部予選の1回戦が小樽桜ヶ丘球場で行われました。本校は連合(岩内・寿都・蘭越)チームとして出場。倶知安高校と対戦し、2-4と惜敗しました。初回に先取点を上げ、2回にも追加点、6回まで2-2と接戦でしたが、7,8回と1点ずつ失点し、惜しくも敗れました。敗れはしましたが、来年度に繋がる試合ができ、良い経験をさせてもらいました。この悔しさをバネにオフシーズンを取り組みます!
球場まで足を運んで応援してくださった保護者、OB、地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も岩内高校野球部の応援よろしくお願いしますm(_ _)m
(写真は保護者より提供)
9月10日(水)に第72回秋季北海道高等学校野球大会小樽支部予選組み合わせ抽選会がありました。本校は連合(岩内・寿都・蘭越)チームとして参加します。来年度に繋げられるよう、精一杯頑張ってきますので、岩内高校野球部の応援よろしくお願いしますm(_ _)m
日にち:令和7年9月21日(日)
時 間:13:00~
場 所:小樽桜ヶ丘球場
対戦相手:1回戦 倶知安高校
1回目の中学3年生対象の練習体験会を8月30日(土)に本校野球グラウンドで実施しました。霧雨の中、2人の生徒が体験にきてくれました。体験練習では中学生と高校生がペアを組み、キャッチボール、ノック、バッティングを行いました。体験練習後、「楽しかった」「もっとやりかった」と言っていただき、今後に繋げられた練習体験会になりました。協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった2人の生徒と保護者の方々、外部指導員の野澤さんありがとうございました。2回目の練習体験会は11月1日(土)となっています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年度も中学3年生対象の練習体験会をを実施いたします。下記のPDFファイルをダウンロードしていただき、QRコードを読み取り、フォームにて参加申込をお願いしますm(_ _)m
たくさんの体験者を心よりお待ちしています!
~体験者募集~
【1回目】令和7年 8月 30日(土) ※終了しました
【2回目】令和7年11月 1日(土) ※終了しました
7月31日、8月1日に小樽で行われたジュニアのシングルスの大会で2年生女子の福井さんが準優勝、ダブルスの大会で2年生女子2名の福井さん・園木さんペアが準優勝をしました。タイブレークにもつれ込む接戦もあり、決勝では惜しくも敗れましたが、9月6・7日に行われる秋季大会へ向けて良い弾みになりました。
夏休みにはニセコで合宿を行い、チームの一体感を高めました。考査期間も勉強と並行しながら頑張っています。
令和7年8月21日(木)、岩内消防署より講師をお招きし、教職員を対象とした基礎救命講習会を開催しました。
講習では、病気や怪我に対する応急手当の基本についての講義を受けた後、ダミー人形を使用した心肺蘇生法(CPR)およびAED(自動体外式除細動器)の使用方法について、実技を通じて学びました。
消防署の方々の丁寧な指導のもと、教職員は各年次ごとに分かれて真剣に取り組み、緊急時における対応力の向上を図りました。
今回の講習を通じて、教職員一人ひとりが「命を守る行動」について改めて意識を高める機会となりました。今後も継続的な研修を通じて、安全で安心な学校づくりに努めてまいります。
8月20日(水)、本校の有志生徒40名が岩内高校周辺の清掃活動を行いました。 本校は本日まで夏季休業期間で、明日から学校が始まります。新たな気持ちで学校生活を迎えるため、また通学路を利用する生徒や地域の皆樣が快適に過ごせるよう、心を込めて清掃に取り組みました。
参加してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。皆さんの行動は、地域への思いや学校への誇りを感じさせる素晴らしいものです。 【参加してくれた生徒からの想】 ○少しでも町がきれいにできてよかった。 ○思っていたよりゴミが落ちていなくて町民の方々が町を綺麗に保っているのが分 かった。 ○これからはポイ捨てなどがあったら拾っていきたいと思いました。