4月19日(土)・20日(日)に春季大会が終わりました。
冬の期間に練習してきた成果を発揮することができました!!
男子は、全員1回戦突破を目指しましたが、全員は達成できません。それでも確実に前よりもいい試合ができるようになってきています。
今後に期待!!
女子ダブルスでは3年の後藤海羽・鷹觜千夏ペアが優勝することができました!!
生徒自身も競技生活初めての優勝ということで、喜びもひとしおだったと思います。
また、後藤海羽は女子シングルスでも第3位に入賞しました!!
国体全道大会、高体連まで、限られた時間しかありませんが、今回の結果に甘んじることなく頑張っていきます!
いつも応援していただいている方々には感謝しかありません。
今後とも岩内高校バドミントン部をよろしくお願いします。
一緒にバドミントンやる人も募集中です!!
吹奏楽局~経験者も初心者もみんなで一緒に一奏入魂
どの部局活動を見学しに行っても、優しい先輩がきちんと教えてくれます。
ぜひ岩高で部活をやりませんか?
4月9日(水)5・6時間目、対面式を行いました。
入学して間もない新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、それをほぐすかのように和やかな雰囲気で行われました。
(写真:吹奏楽局の演奏)
生徒会が画像を交えて岩高の一年を紹介しました。
また、部局紹介では動画を見せたり実演したり、色々工夫された紹介がされていました。
(写真:バスケットボール部。音楽に合わせてシューティングを披露しました。)
生徒会執行部の生徒たちは春休み前から準備をしてきました。
そんな裏話はNoteでご確認いただけます。
ポスターはこちらから→芸文祭.pdf
冬期休業に入り、生徒達は進学講習や部活動で登校しています。
12月23日(月)放課後に吹奏楽局がクリスマスコンサートを開いてくれました。
学校閉庁日は12月29日(日)~1月3日(金)です。
また来年もよろしくお願いいたします。
11月16日、17日に個人戦、23日に団体戦が行われました!
【個人戦】
男子ダブルスでは、ほぼ全ペアが初めて1回戦突破することができ、成長が見られる試合となりました。もっと上に上がるためにはまだまだ、練習が必要ですが、大きな成果となりました!!
女子シングルス 後藤海羽 3位!
数年ぶりにシングルスでの全道大会の出場権を獲得することができました!
【団体戦】
男子:今春の大会では完敗した高校に競り勝つことができました!この経験が今後の糧になってくれることを期待します。
女子:準優勝!!
人数、ギリギリの中でしたが、全員、力を出し切った結果だと思います。全道大会に向けて、まだまだ頑張ります!!
今大会では、今までの練習の成果を出せたと思います。しかし、さらに勝ち上がるためには、練習あるのみ!これからも今まで以上に精進していきます!!
今後も応援よろしくお願いします!!
11月20日(水)生に関する講演会を実施しました。
講師に満島てる子さんをお迎えして、『LGBTQって"知って”る?~基礎知識から社会的現状まで』と題して御講演いただきました。
生徒達からは
「LGBTQの言葉だけ知っていて、どういったものか知らなかった」
「思ったことを人に言えないことはとても苦しいと思った」
「満島さんが勇気を出してカミングアウトした話はかっこいいと思った。」「素敵!」
「もっとみんなが自分らしく生きれたらいいのに」
「寄り添う気持ちを大切にしたい」
など理解を深め、肯定的に受け止める感想が多く寄せられました。
【満島てる子さんプロフィール】札幌市でLGBTQプライドパレードを開催している団体《さっぽろレインボープライド》の実行委員長であり、HBCテレビ《今日ドキッ!》のゲストコメンテーターやHBCラジオ《したっけラジオ》のパーソナリティーなど多岐にわたり活躍。11月は公演活動で全道各地を飛び回り、本校での講演前の総移動距離はなんと1200kmを超えたそうです。
9月29日(日)岩内地方文化センター大ホールで吹奏楽局の定期演奏会が行われました。
《写真:第2部太鼓局をゲストに共演》
《写真:幕前演奏~クラリネット3重奏》
《写真:開演直前の緊張》
《写真:フルートとドラム~タクトを目で追う》
第3部では局員が恒例の仮装を披露しました。
また、この演奏会を持って引退する3年生に後輩達から花束を贈呈。
3年生は入部からお世話になった顧問の佐藤先生へ花束を贈りました。
佐藤先生は「少子化の影響もあって(岩宇の)子どもの数が減ってしまいました。そんな中でも各部活動が工夫して新しい表現を模索しております。人数が減っても頑張って参ります」と話しました。
《写真:終幕のあと記念撮影》
9月22日(日)地域産業ビジネス科の生徒が岩内駅前通りで行われた「軽トラック市」に参加しました。
軽トラックの荷台に商品を陳列します。
地域の野菜や水産加工品を販売しました。
「かぼちゃはいかがですか?」
お会計をする生徒と商品説明をする生徒
9月14日、15日に余市町で行われた秋季大会に参加しました!
夏休みに頑張ってきた成果を出す大会でしたが、結果は・・・
女子ダブルス 後藤海羽・鷹觜千夏ペア 第3位!
女子シングルス 後藤海羽 ベスト4!
前回の大会よりも成長し、上位の成績を残すことができました。しかし、まだまだこれから!!11月の新人戦に向け、3年生が抜けても勝ち切れるチームになるために今後も精進していきます!!
男子も初心者で始めた者ばかりで、ここにきて初勝利することができたり、粘った試合をすることができたりと少しずつですが、成果が出始めました!これからもっと勝ち上がって、1つでも多く試合ができるように精進していきます!!
今後も応援よろしくお願いします!!
7月19日(金)に2年次のインターンシップが行われました。
学校祭が終わってすぐの実施でしたが、近隣町村の多くの企業様や専門学校や大学のご協力で実施することができました。
本年度は企業での職業体験を行う生徒だけではなく、進学希望者は札幌近辺の学校見学に行った生徒もいました。普段はできない経験をすることができ、また、実際に働いている方や通っている方から詳しい話を聞くことができ、生徒から「楽しかった」「勉強になった」「現実的に進路が見えてきた」という声が上がりました。
地域産業ビジネス科2年生が行っていた企業実習が、7月5日(金)をもちまして、全5回日程を終了することできました。
学校生活では経験できないことを体験でき、新しい学びとなりました。
生徒達からも「自分の得意なことを頼まれて嬉しかった」「岩内地区だけではなく、もっと幅広い視野で観光のことを考えていることが知れてよかった」などといった感想を聞くことができました。
今回の経験を生かし、これからの学校生活を送ってほしいと思います!
お忙しい中、御協力いただきました、企業の皆様、本当にありがとうございました。
7月9日(火)に岩内神社例大祭を撮影してきました。
天候は小雨でしたが、雨の日こそ撮影できる風景もあります。
本校からも例大祭に奉仕する生徒が多数おります。
地域の方々の勇姿を見ながら、社会の担い手として活躍できるよう成長していくことを願っております。
先日出された課題の提出日がきました。
恐る恐る課題を確認していくと、まだまだ粗削りな部分こそあるのですが、こちらからの問いに対してのアプローチが随所に確認できるものでした。(添削前の課題をいくつか掲載します)
日本史の細かい知識は社会において役立つことは少ないです。この授業で培う能力は、ある出来事に対しての「原因・結果・影響」について調べて、史料や資料等を解釈してそれを論理的に説明すること。
社会に出て何かしらの事態があったときに、どう調べて・どう分析するかという方法を身に付けていれば大きな力になります。
教員側は調べ方を教えること、より良い問題提起をすべく研鑽します。授業を通して切磋琢磨していきましょう。
6月29日に積丹町の神威岬で撮影会を実施しました。
現在の3年生部員は4年前に「積丹ブルーを追いかけて」のHP記事を見て入部を決めたということもあり、当時の様子を思い返しながらの撮影会でした。(あのときも気温が高く風が強かった記憶があります)
開催前に集合写真。(モデルさんにもご協力を頂きました)
さて、先端を目指し歩きましょう。
風が強いので休憩もしながら。
先端に到着したときに眼前に広がる岩と、積丹ブルーを見たときは何時もながら「来てよかったな」と。
今回の撮影会で撮影した写真をどう作品としていくかは部員たちが創意工夫をこらしながら考えてくれます。ご期待ください。
地域産業ビジネス科2年生では、6月7日(金)から5週に渡り、企業実習を行っています。
今年度は、道の駅いわないさん、魚希さん、高島旅館さんの3社に協力してもらって実施することができました。
第1クールはすでに終了し、生徒達からは「学校ではやれないことができて楽しい」「自分たちばかりではなくて、地域のことを考えて経営されていることを知れて、すごいと感じた」など学校の学びとは違うことを実感でき、いい経験ができています。
6月11日(火)~13日(木)に北ガスアリーナで行われた全道大会に出場してきました。
女子団体戦 1回戦 3時間弱の接戦の末、3-2で勝利することができました!!団体戦で1勝することは、とても久しぶりだと思います。生徒達も達成感と勝利の喜びを感じることができ、いい経験になったと思います。
2回戦は、第2シードと対戦し、3-0で敗退しましたが、自分たちの力を出し切った試合ができたと思います。
女子ダブルスは、勝ち切ることができず1回戦で敗退しました。
今回の試合で、3年生が引退となります。
残された1・2年生は、3年生と共に経験したことを糧にこれから自分たちのチームを作り上げて、また全道の舞台に立てるように全員で頑張って欲しいと思います!!
これからも新チームで頑張っていきます!!
年度のスタートに合わせて、進路の活動も始まりました。
1年次では、まず自分を知ることに焦点を当てて活動しています。
先日は小樽商科大学から講師の方にお越しいただき、「アントレプレナーシップ講演会」を行いました。自分が身につけるべき力とは?とグループで話し合いながら、考えを深めていました。
また、本校の教頭先生と進路指導部長から実際の進路活動の話を聞き、進路の選択肢の多さを実感しました。
3年次は進路希望先に合わせ、分かれて活動を行っています。
先日は「コース別進路ガイダンス」を行い、大学短大進学コースと専門学校コースではライセンスアカデミー様から、公務員コースでは日本工学院北海道専門学校様から、就職コースでは岩内公共職業安定所ハローワーク岩内様からそれぞれ講師の方にお越しいただき、今後の具体的な活動の内容や流れなどを丁寧に指導していただきました。
3年次は本格的に進路活動がスタートしています。1,2年次はその様子をしっかり目に焼き付けて、自分たちの未来を真剣に、時間をかけて、考えていきましょう。
5月22日~24日 余市町で行われた高体連に参加してきました。
※開会式の様子
男子は、全員初心者からのスタートということもあり、一生懸命戦い抜きましたが、全て1回戦敗退・・・。今後、一つでも多く勝てるチームになれるようまた作り上げていきます!!
女子は、団体戦:準優勝!!(27年振り)
決勝戦では、3時間弱の接戦でしたが、惜敗・・・。
ベンチからも応援席からも大きな声援をもらい、選手は一生懸命戦い抜きました。生徒達からは、「悔しい!!優勝したかった・・・」という声が聞かれました。
※女子表彰後
女子ダブルス:3年佐々木蒼来・2年後藤海羽ペア 第3位
女子シングルス:3年佐々木蒼来 第3位
女子ダブルスは、全道大会出場権を獲得しました!!女子シングルスは、代表決定戦まで戦いましたが、惜しくも惜敗・・・。
選手たちは、この3日間、今ある力を出し切り、精一杯戦ったと思います。この後、女子は6月に行われる全道大会に向けて、全道の壁を一つでも超えられるようにまた、練習してきます!!
令和6年5月17日(金)に小樽市公会堂で開催された春季大会に参加して参りました。
結果は3-2岡部さん「運命共同体」が3位
2-2桶谷さん「祖父」が5位
2-2三浦君「未知との遭遇」が7位
講師の先生からは「組写真」の作り方について講演いただいた後に撮影会が行われ、午後からは作品交流会も開催されました。
支部の各学校写真部と作品についての意見交換を行うなど学び多い1日となりました。
より良い作品制作に向けて研鑽を積んでまいります。