11月20日(水)生に関する講演会を実施しました。
講師に満島てる子さんをお迎えして、『LGBTQって"知って”る?~基礎知識から社会的現状まで』と題して御講演いただきました。
生徒達からは
「LGBTQの言葉だけ知っていて、どういったものか知らなかった」
「思ったことを人に言えないことはとても苦しいと思った」
「満島さんが勇気を出してカミングアウトした話はかっこいいと思った。」「素敵!」
「もっとみんなが自分らしく生きれたらいいのに」
「寄り添う気持ちを大切にしたい」
など理解を深め、肯定的に受け止める感想が多く寄せられました。
【満島てる子さんプロフィール】札幌市でLGBTQプライドパレードを開催している団体《さっぽろレインボープライド》の実行委員長であり、HBCテレビ《今日ドキッ!》のゲストコメンテーターやHBCラジオ《したっけラジオ》のパーソナリティーなど多岐にわたり活躍。11月は公演活動で全道各地を飛び回り、本校での講演前の総移動距離はなんと1200kmを超えたそうです。
11月7日(木)に1年次を対象に地元企業研究会が行われました。
企業の方々から直接、業務内容や社会貢献の姿勢などについてお話を伺うことで、地元企業に対する理解を深め進路選択に役立てることを目的としています。
生徒は「岩内町役場」「共和町役場」「北海道信用金庫」「株式会社進栄」「北海道電力株式会社泊原子力事務所」「コミュニティホーム岩内・岩内ふれ愛の郷」「きょうわ農業協同組合」「いわない温泉髙島旅館」「住鉱国富電子株式会社」(全9企業)から興味のある3企業の話を伺いました。
今まで曖昧だった業務内容などを詳しく説明していただき、新しい発見や理解を深めることができたようです。
本校ICCがハロウィーンに向け大きなカボチャをくりぬいてジャッカランタンを作成しました。元々アイルランドではカブだったのがアメリカへ渡ってからカボチャになったそうです。毎年ハロウィーンの日(10月31日)にカボチャのろうそく立て「ジャック・オー・ランタン(ランタンを持ったジャック)」を作り、良い霊を引き寄せ、悪霊は近寄らせないという効果があるとのことです。これで岩高もばっちりです! (ついでにパンプキン・パイも作りました)
10月18日(金)本校校長室にてしおかぜラインの謝礼目録贈呈式が行われました。10月1日から運行を開始した「しおかぜライン」のバスの車体は、美術部・書道部がデザインしたもので、成田慎一(なりたしんいち)共和町長が来校し謝礼目録を生徒に直接手渡されました。
本校卒業生でもある成田共和町長は、後輩達の活躍を喜び、両部活動を始め岩高の発展を祈念していました。
(成田慎一共和町長=写真右)
2回目の中学3年生対象の練習体験会を10月14日(月)に本校野球グラウンドで実施しました。晴天の中、5名(岩内第一中1名、岩内第二中2名、共和中2名)の生徒が体験にきてくれました。体験練習では1回目同様、キャッチボール、ノック、バッティングを行いました。本体験を通して、進路選択の一助になっていただけたらと思います。ぜひ岩内高校へお待ちしてます(^^)
協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった5名の生徒と保護者の方々、ありがとうございました。今後とも岩内高校そして岩内高校野球部をよろしくお願いしますm(_ _)m