4月26日(土)、27日(日)に、本校と運動公園のテニスコートを使ってテニスの春季大会が行われました。前日の雨により水たまりができている中、選手たち総出でコートを整備し、なんとか実施することができました。
結果は、2年男子ダブルスの山内・新堀ペアが1勝を挙げて4位入賞。女子は2年ダブルスの園木・福井ペア、シングルスは園木、福井、3年川上が1勝を挙げましたが入賞には届きませんでした。最後は白熱した決勝戦を観戦し、次の大会への意気込みを新たにして大会を終えました。
次は5月14日(水)、15日(木)に小樽入船公園にて高体連が行われます。よりよい結果につながるよう引き続き練習頑張ります。応援よろしくお願いします!
4月19日(土)・20日(日)に春季大会が終わりました。
冬の期間に練習してきた成果を発揮することができました!!
男子は、全員1回戦突破を目指しましたが、全員は達成できません。それでも確実に前よりもいい試合ができるようになってきています。
今後に期待!!
女子ダブルスでは3年の後藤海羽・鷹觜千夏ペアが優勝することができました!!
生徒自身も競技生活初めての優勝ということで、喜びもひとしおだったと思います。
また、後藤海羽は女子シングルスでも第3位に入賞しました!!
国体全道大会、高体連まで、限られた時間しかありませんが、今回の結果に甘んじることなく頑張っていきます!
いつも応援していただいている方々には感謝しかありません。
今後とも岩内高校バドミントン部をよろしくお願いします。
一緒にバドミントンやる人も募集中です!!
4月20日(日)早朝から、生徒並びに教職員が参加しました。
雨模様でしたが、町内のゴミを拾い、町がきれいになり、とても清々しい気持ちになりました。
※出陣式の写真
吹奏楽局~経験者も初心者もみんなで一緒に一奏入魂
どの部局活動を見学しに行っても、優しい先輩がきちんと教えてくれます。
ぜひ岩高で部活をやりませんか?
4月9日(水)5・6時間目、対面式を行いました。
入学して間もない新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、それをほぐすかのように和やかな雰囲気で行われました。
(写真:吹奏楽局の演奏)
生徒会が画像を交えて岩高の一年を紹介しました。
また、部局紹介では動画を見せたり実演したり、色々工夫された紹介がされていました。
(写真:バスケットボール部。音楽に合わせてシューティングを披露しました。)
生徒会執行部の生徒たちは春休み前から準備をしてきました。
そんな裏話はNoteでご確認いただけます。
4月8日(火)、令和7年度着任式・前期始業式が行われました。着任式では、4月に新たに着任した12名の職員が紹介されたあと、各職員一人ずつ挨拶がありました。始業式の校長講話では、「目標を立ててその目標を達成するために努力すること・勇気を出して挑戦すること・つまずいたら周りに人に相談すること」についてお話しがありました。始業式のあと、生徒指導部長から生活の心得などが話されました。
4月8日(火)午後から入学式が行われ、62名の新入生が入学を許可されました。
新入生代表が力強く宣誓を行いました。明るく元気に登校して、有意義な3年間にしましょう。
3月1日(土)に卒業証書授与式を挙行いたしました。
第76期生の今後の活躍をお祈りいたします。
今回の発表は2年次、先日見事な発表をやり遂げた1年次の生徒は今回見て学ぶ側。生徒は全員がタブレットを持参、2年次は探究活動の成果を発表し、1年次はGoogle Forms を使って評価もします。1回8分(発表6分、評価・質疑応答2分)で希望する8つのブースを廻ります。今回は次の18ブース。どれもすばらしい内容の発表でした。
・岩内町道の駅の拡大 ・岩内町の観光客を増やすためには
・岩内の健康寿命を伸ばそう ・岩内町運動施設プロジェクト
・スクールバスについて ・岩内町の移住者定住者を増やすには
・岩内町の漁獲量の安定 ・めざせ!温泉ブランド化
・岩内町の特産品のブランド化について ・岩内町の新イベント
・スキーで好きに!!! ・岩内の漁獲量問題について
・野良猫問題解決に向けて ・岩内町の観光 盛り上げ界隈
・なぜ岩内には強いコンテンツがないのか ・不法投棄について
・なぜ岩内にチェーン店はないのか ・共和町に観光客を集めよう!
ポスターはこちらから→芸文祭.pdf
先週の24日(金)にかけて3年次の最終授業でした。
倫理の授業には講師として校長先生が招かれて、青年期とより良い人生の在り方について講話頂きました。
また、生徒同士でテーマを見つけて
倫理の授業では「日本の在り方(縦社会と実力主義)」について
日本史の授業では「首相公選制と議院内閣制」、「憲法と天皇制」についてなど自分たちでテーマを設定し建設的な意見の交換が行われる姿がありました。
これらの活動が今後の人生の糧となることを期待しております。
2025年のテニス部が始動。1月9日に小樽総合体育館で行われた小樽室内ジュニアテニス大会に参加しました。今大会は参加人数こそ少ないものの、小樽市内の高校生とテニススクールに通う中学生が主に出場しているレベルの高い大会です。男女ダブルス、男子シングルスは全て初戦敗退しましたが、女子シングルスでは、初戦に勝利しベスト8に入ることができました。結果を出せなかった生徒も、翌日行った他校との大会反省練習会では試合で気づいた課題を克服し大きく成長することができました。次の公式戦は春季大会になります。心技体を何段階もレベルアップさせ、外シーズン備えることができればと、日々の練習に励んでいきます。
岩高ホームページをご覧の皆さま、あけましておめでとうございます。
冬季休業中の美術部室へお邪魔しました。部員それぞれが次の全道展やUー21の大会へ向けて気合いを入れて活動していました。今年も岩高生はやってくれます! 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬期休業に入り、生徒達は進学講習や部活動で登校しています。
12月23日(月)放課後に吹奏楽局がクリスマスコンサートを開いてくれました。
学校閉庁日は12月29日(日)~1月3日(金)です。
また来年もよろしくお願いいたします。
校長ブログにあるとおり、生徒玄関にはきれいなツリーが登場しました。生徒たち、教職員らの心を和ませるステキな取組です。夕方にはライトが点灯し音楽も流れています。皆さんの好きなクリスマス・ソングはどれですか?
11月16日、17日に個人戦、23日に団体戦が行われました!
【個人戦】
男子ダブルスでは、ほぼ全ペアが初めて1回戦突破することができ、成長が見られる試合となりました。もっと上に上がるためにはまだまだ、練習が必要ですが、大きな成果となりました!!
女子シングルス 後藤海羽 3位!
数年ぶりにシングルスでの全道大会の出場権を獲得することができました!
【団体戦】
男子:今春の大会では完敗した高校に競り勝つことができました!この経験が今後の糧になってくれることを期待します。
女子:準優勝!!
人数、ギリギリの中でしたが、全員、力を出し切った結果だと思います。全道大会に向けて、まだまだ頑張ります!!
今大会では、今までの練習の成果を出せたと思います。しかし、さらに勝ち上がるためには、練習あるのみ!これからも今まで以上に精進していきます!!
今後も応援よろしくお願いします!!
公益財団法人日本教育公務員弘済会の「令和6年度高等学校等給付金事業」の選考において本校1年次の女子生徒が給付対象者として選ばれ、過日校長室で受領式が行われました。目録を受け取った彼女は「私は進学を希望しているので将来のため大切に使わせていただきます。」と笑顔で答えました。今年度同会の事業からは「デジタル生物顕微鏡」の贈呈も受けています。心より感謝申し上げます。
21(木)学校運営協議会が行われました。当日は12名の委員が出席し今年度ここまでの教育活動、また岩内高校のこれからについて多くの意見が出されました。次回は2月下旬の予定です。
11月20日(水)生に関する講演会を実施しました。
講師に満島てる子さんをお迎えして、『LGBTQって"知って”る?~基礎知識から社会的現状まで』と題して御講演いただきました。
生徒達からは
「LGBTQの言葉だけ知っていて、どういったものか知らなかった」
「思ったことを人に言えないことはとても苦しいと思った」
「満島さんが勇気を出してカミングアウトした話はかっこいいと思った。」「素敵!」
「もっとみんなが自分らしく生きれたらいいのに」
「寄り添う気持ちを大切にしたい」
など理解を深め、肯定的に受け止める感想が多く寄せられました。
【満島てる子さんプロフィール】札幌市でLGBTQプライドパレードを開催している団体《さっぽろレインボープライド》の実行委員長であり、HBCテレビ《今日ドキッ!》のゲストコメンテーターやHBCラジオ《したっけラジオ》のパーソナリティーなど多岐にわたり活躍。11月は公演活動で全道各地を飛び回り、本校での講演前の総移動距離はなんと1200kmを超えたそうです。
11月7日(木)に1年次を対象に地元企業研究会が行われました。
企業の方々から直接、業務内容や社会貢献の姿勢などについてお話を伺うことで、地元企業に対する理解を深め進路選択に役立てることを目的としています。
生徒は「岩内町役場」「共和町役場」「北海道信用金庫」「株式会社進栄」「北海道電力株式会社泊原子力事務所」「コミュニティホーム岩内・岩内ふれ愛の郷」「きょうわ農業協同組合」「いわない温泉髙島旅館」「住鉱国富電子株式会社」(全9企業)から興味のある3企業の話を伺いました。
今まで曖昧だった業務内容などを詳しく説明していただき、新しい発見や理解を深めることができたようです。
本校ICCがハロウィーンに向け大きなカボチャをくりぬいてジャッカランタンを作成しました。元々アイルランドではカブだったのがアメリカへ渡ってからカボチャになったそうです。毎年ハロウィーンの日(10月31日)にカボチャのろうそく立て「ジャック・オー・ランタン(ランタンを持ったジャック)」を作り、良い霊を引き寄せ、悪霊は近寄らせないという効果があるとのことです。これで岩高もばっちりです! (ついでにパンプキン・パイも作りました)
10月18日(金)本校校長室にてしおかぜラインの謝礼目録贈呈式が行われました。10月1日から運行を開始した「しおかぜライン」のバスの車体は、美術部・書道部がデザインしたもので、成田慎一(なりたしんいち)共和町長が来校し謝礼目録を生徒に直接手渡されました。
本校卒業生でもある成田共和町長は、後輩達の活躍を喜び、両部活動を始め岩高の発展を祈念していました。
(成田慎一共和町長=写真右)
2回目の中学3年生対象の練習体験会を10月14日(月)に本校野球グラウンドで実施しました。晴天の中、5名(岩内第一中1名、岩内第二中2名、共和中2名)の生徒が体験にきてくれました。体験練習では1回目同様、キャッチボール、ノック、バッティングを行いました。本体験を通して、進路選択の一助になっていただけたらと思います。ぜひ岩内高校へお待ちしてます(^^)
協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった5名の生徒と保護者の方々、ありがとうございました。今後とも岩内高校そして岩内高校野球部をよろしくお願いしますm(_ _)m
9月29日(日)岩内地方文化センター大ホールで吹奏楽局の定期演奏会が行われました。
《写真:第2部太鼓局をゲストに共演》
《写真:幕前演奏~クラリネット3重奏》
《写真:開演直前の緊張》
《写真:フルートとドラム~タクトを目で追う》
第3部では局員が恒例の仮装を披露しました。
また、この演奏会を持って引退する3年生に後輩達から花束を贈呈。
3年生は入部からお世話になった顧問の佐藤先生へ花束を贈りました。
佐藤先生は「少子化の影響もあって(岩宇の)子どもの数が減ってしまいました。そんな中でも各部活動が工夫して新しい表現を模索しております。人数が減っても頑張って参ります」と話しました。
《写真:終幕のあと記念撮影》
神恵内線代替交通として今日から「しおかぜライン」の運行が始まりました。
始発直前のバス。
始発の川白停留所では式典が行われ、本校生徒が第一号として乗車しました。
しおかぜとともに走るバス
朝7:30にその第一便が「岩内高校」バス停へ到着。
15名の生徒が笑顔で下車してきました。
乗車した1年次男子は「快適です!」と語っていました。
ネーミングから車体のデザインまで、本校生徒のアイデアによるバスが地元を走ることに感謝し、誇りに思う岩高生です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先週の試運転の際に、車体デザインを担当した美術部と書道部の生徒たちが乗り込んだ時の写真も併せてご覧ください。
9月20日(金)に行われた後志総合振興局、後志教育局主催の職場見学ツアーに参加してきました。
訪問企業は中央バスニセコ観光開発株式会社(宿泊業・サービス業)、株式会社ニセコ蒸留所(食品加工業)、コアレックス道栄株式会社(製造業)です。
生徒たちも実際の現場を目にしながらそこで働く方の生の声を聞くことで、ワークシートへの記入や企業へ積極的に質問を行うなど、意欲的に取り組んでいました。
9月22日(日)地域産業ビジネス科の生徒が岩内駅前通りで行われた「軽トラック市」に参加しました。
軽トラックの荷台に商品を陳列します。
地域の野菜や水産加工品を販売しました。
「かぼちゃはいかがですか?」
お会計をする生徒と商品説明をする生徒
21日(土)岩内地方文化センターで行われ、本校代表の岡部鳳乃霞さんもステージで元気よく挨拶をしてくれました。今からちょうど70年前1954年の9月26日(日曜日)、「洞爺丸台風」とも呼ばれた台風が岩内へ近づき、強い風であおられた火災はあっという間に広がりました。結果的に35名が亡くなり、1万7千人もの方々が大火の被害を受けました。焼失面積の広さ、甚大な被害総額により、戦後国内で発生した都市火災の中で、3大大火の一つとされています。本校では10月23日(水)を一日防災学校とし、改めて災害について学ぶことになっています。世代を超えて語り継いでいかなければならない郷土復興の歴史です。写真1枚目は式典で配布された冊子で、題字は本校書道部によるものです。ちなみにこの日のようすは26日(木)HBC今日ドキッ!の中で17:30頃から放送される予定です。
9月8日(日)に実施した第1回中学3年生対象練習体験会の記事が北海道新聞の小樽後志版に掲載されました。取材をしていただいた、北海道新聞岩内支局の佐々木さん大変お世話になりました。2回目の練習体験会は10月14日(月)に本校野球グラウンドで実施します。よろしくお願いします。
R6.9.13(金) 北海道新聞小樽後志版
本校の2年次生徒が地域問題説明会に参加しました。興味・関心のある分野における地域問題の実情や町の取り組みについて知り、それぞれの問題から課題を見出し、問いを立てることが目的です。岩内町役場の各課・委員会から担当者をお招きして、各ブースでの説明・質疑応答という形で行われました。生徒たちは希望するブースを15分ごとに3つ選び、タブレット 、バインダー、ワークシートを持参し移動しました。
今回用意されたブースは①総務部企画財政課「移住・定住促進」②民生部健康づくり課「健康増進」③民生部町民生活課「環境問題」④建設経済部建設経済課「イベント/観光」⑤建設経済部水産農林課「水産/農林」⑥教育委員会「義務教育学校/スポーツ・部活動」の6つ。
真剣にメモをとりながら耳と心を傾けて聴く生徒たちの学ぶ姿勢はすばらしく、講師の方々からお褒めの言葉をいただきました。
岩内町のおとなり、共和中学校での高校説明会へ行ってきました。2,3年生の生徒、保護者の皆さんが真剣に聴いてくださる中、岩内高校の魅力を発信してきました。来月から走る「しおかぜライン」について紹介すると歓声が上がっていました。共和町内の発足局前から岩内高校前まで18分です。「今の学びを大切にしてください」と伝えてきました。共和中学校の皆さん、このような機会を与えてくださりありがとうございました。
9月14日、15日に余市町で行われた秋季大会に参加しました!
夏休みに頑張ってきた成果を出す大会でしたが、結果は・・・
女子ダブルス 後藤海羽・鷹觜千夏ペア 第3位!
女子シングルス 後藤海羽 ベスト4!
前回の大会よりも成長し、上位の成績を残すことができました。しかし、まだまだこれから!!11月の新人戦に向け、3年生が抜けても勝ち切れるチームになるために今後も精進していきます!!
男子も初心者で始めた者ばかりで、ここにきて初勝利することができたり、粘った試合をすることができたりと少しずつですが、成果が出始めました!これからもっと勝ち上がって、1つでも多く試合ができるように精進していきます!!
今後も応援よろしくお願いします!!
13日(金)、14日(土)札幌市厚別区の新札幌サンピアザで北海道高等学校商業教育フェアが行われ、全道の商業科のある高校からブースが出て、それぞれの生徒たちが地元の特産品など宣伝・販売しました。本校からは地域産業ビジネス科の男子生徒4名が元気に参加し、大きな声と明るい笑顔でがんばりました。当日は彼らの活躍を見ようと、校長、教頭はじめ多くの先生方が顔を見せていたようです。皆さん、お疲れ様でした。
1回目の中学3年生対象の練習体験会を9月8日(日)に本校野球グラウンドで実施しました。天候にも恵まれ、3人の生徒が体験にきてくれました。最初は、雰囲気や硬式ボールに戸惑っていましたが、時間が経つにつれて、手伝ってくれた高校生に負けないくらいの動きでした。体験練習ではキャッチボール、ノック、バッティングを行いました。練習後、「楽しかった」と言っていただき、今後に繋げられた練習体験会になりました。協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった3人の生徒と保護者の方々、また、取材にきていただいた北海道新聞の佐々木さん、ありがとうございました。2回目の練習体験会は10月14日(月)となっています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
9/7、8に小樽で秋季大会が行われました。男子ダブルスは1勝し、組合せによりベスト8に入ることができました。男子シングルスも1勝、女子シングルスでも1勝をあげることができました。残念ながら勝利につながらなかった生徒たちも、次回に向けモチベーションを高めることができたようです。次の大きな大会は来年の春です。まずは雪が積もるまでレベルアップに励んでいきます。
令和6年8月24日(土)に本校野球グラウンドにて、元北海道日本ハムファイターズ 谷口雄也 氏 をお招きして、「ファイターズアカデミー野球教室 in 岩内」を実施しました。岩内町、共和町、神恵内村、倶知安町、遠くは当別町から、未就学児14名、小学生58名の子どもたちが参加してくれました。子どもたちは「目が輝き」、保護者の皆様は「キュンキュン」してました(*^_^*)
OB会をはじめ、町内の野球関係者、有志の方々、お忙しい中、ご協力くださりありがとうございましたm(_ _)m
また、お忙しい中、岩内町に足を運んで下さった、谷口様、子どもたち一人一人に対して、丁寧なご指導、ご対応ありがとうございましたm(_ _)m
【未就学児の部】
【小学生①(野球をやり始めた子どもたち)の部】
【小学生②(野球経験者、少年団の子どもたち)の部】
【集合写真】
【おまけ(谷口さんと福光監督)】
本校の理科を担当する伊藤教諭が、岩内町文化センターを会場に夏休みの町内小学生が対象の実験授業を行いました。アシスタントとして2年次主任の宮澤教諭も登場。町内在住12人の子どもたちが目を輝かせながら参加してくれました。冬休みはぜひ岩内高校の実験室でいかがでしょうか。
しばらくシリーズでお伝えしてきた本校そばの雑木林に育つアオサギたちの姿。今回は目の前で飛ぶ練習を繰り返す様子をカメラがとらえました!
近くで見ると、けっこう大きいです! ではどうぞ。
先日掲載した太鼓局のファイナルでの活躍。今回は午前の部の書道部と吹奏楽局のようすもアップします。たくさんの観客の目を引いたすばらしいパフォーマンスでした。太鼓局OBの皆さんの写真もどうぞ。
校舎のある宮園地区をきれいにするボランティア活動です。この日も運動系の部活動に所属する部員などが自主的に集まり、周辺地区のゴミ拾いをしてきました。参加したある部顧問の先生は「年々ゴミが少なくなっている。この活動の成果があらわれている。」と語ってくれました。さすがは岩高生!
8/2、3に小樽でテニス・ジュニア大会が行われました。
女子16才以下シングルスでベスト8
男子16才以下ダブルスで準優勝!
女子16才以下ダブルスで見事に優勝!
本校の選手は、特にダブルスで笑顔が沢山見られ、
楽しみながら実力を発揮するところを見せてくれました。
秋季大会からは年齢別カテゴリーはありませんので、
そこでも戦えるよう、ただいまニセコで合宿中です。
応援よろしくお願いします!
8月3~4日、町内で伝統の「怒涛祭り」が開催されました。本校からは午前中に書道部が「大書道」パフォーマンス、吹奏楽局の演奏、そしてファイナルで太鼓局がOBのメンバーとともにステージで発表しました。その後、岩内港で5000発の花火大会! たくさんの観客の中で生徒たちはすばらしい姿を見せてくれました。会場は大拍手!大声援が飛び交っていました。
写真はラストの太鼓局のステージです。
卒業生の13%が国公立大学合格者である岩内高校では、現在夏期進学講習が盛大におこなわれています。昨年度の卒業生は、弘前大学理工学部をはじめ北海道教育大学旭川校、函館校、岩見沢校、公立千歳科学技術大学などへ進学しました。勝負の夏!岩高生は積極的に学びを深めています!
写真は3年次英語(関係詞の演習)、2年次数学(三角関数の演習)、1年次国語(古典文法)それぞれエアコンの効いた涼しい教室で熱い授業が続いています。
公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部より担当の方が来校され、このたび「スクールアシストパック」事業で本校が選考されたデジタル顕微鏡の贈呈式がおこなわれました。理科の代表で山下教諭が目録を受け取り、職員室の仲間たちが大きな拍手で喜びを表現しました。とても高価な学習機器ですから、授業の中などで生徒たちと大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
OBの方、町民の方、公務補さんのご協力とご支援のお陰で、一塁側と三塁側にダックアウトが完成しました。雨よけに日よけに最高です!本当にありがとうございましたm(_ _)m
一塁側
三塁側
全体
岩内第一中学校、第二中学校での高校説明会へ行ってきました。生徒の皆さんも保護者の方々も一生懸命に聴いてくださる中、岩内高校のよさを正しく伝えることを考えながらお話をしました。管内の他校からの説明もありましたが、地元の中学生の皆さんに岩内町の高校を選んでもらえるよう、今後も我々は目の前の生徒たちの教育活動をしっかりとおこなっていきます。一中、二中の皆さま、説明会に呼んでくださりありがとうございました。(写真は二中での様子です)
「~0(ゼロ)からの挑戦~」とスローガンを掲げ、【1回目】令和6年9月8日(日)、【2回目】令和6年10月14日(月)に中学3年生を対象に練習体験会を実施します。選手権大会が終わり、3年生部員6名(選手5名、マネージャー1名)が引退し、部員が0(ゼロ)になりました。ですが、ここからがスタート!0(ゼロ)から新たな歴史を創っていきませんか?ぜひ、魅力いっぱいの岩内高校で野球をしましょう!たくさんの体験者をお待ちしています!
※ファイルをダウンロードしてご覧下さい。
7月19日(金)に2年次のインターンシップが行われました。
学校祭が終わってすぐの実施でしたが、近隣町村の多くの企業様や専門学校や大学のご協力で実施することができました。
本年度は企業での職業体験を行う生徒だけではなく、進学希望者は札幌近辺の学校見学に行った生徒もいました。普段はできない経験をすることができ、また、実際に働いている方や通っている方から詳しい話を聞くことができ、生徒から「楽しかった」「勉強になった」「現実的に進路が見えてきた」という声が上がりました。
地域産業ビジネス科2年生が行っていた企業実習が、7月5日(金)をもちまして、全5回日程を終了することできました。
学校生活では経験できないことを体験でき、新しい学びとなりました。
生徒達からも「自分の得意なことを頼まれて嬉しかった」「岩内地区だけではなく、もっと幅広い視野で観光のことを考えていることが知れてよかった」などといった感想を聞くことができました。
今回の経験を生かし、これからの学校生活を送ってほしいと思います!
お忙しい中、御協力いただきました、企業の皆様、本当にありがとうございました。