放課後は有志発表。
歌、ダンス、幕間の漫才、バンドなどエンターテイメント盛りだくさん。
明日もよろしくお願いします。
午後からは3年次の「よさこい発表会」が開催されました。
「3年次一丸として演舞する姿を刮目相待してご覧あれ」と代表生徒の挨拶にありました通り、3年次生徒の成長を見守っていただければ幸いです。
ご観覧いただきました皆様ありがとうございました。
六花祭が開催されております。
開催挨拶は校長先生より「イエーイ!」と全校生徒に呼びかけ。
生徒会の華々しいオープニング
1・2年次生のクラスパフォーマンス。
午後から3年次生の「よさこい発表会」です。
胸を高まらせてお待ち下さい。
本校の特色ある活動の1つとして文化部局が盛んであることがあげられます。
六花祭では、茶華道部・美術部・書道部・写真部が文化部局ギャラリーを開催しており、今日でほぼ展示の準備が完成してきた様子です。
なお、校内の活動写真は写真部員が撮影して記録に残しているところです。
文化部局ギャラリーにてお待ちしております。ご期待ください。
7/14(日)11:30~12:30 茶華道部が御点前を披露します。
六花祭準備期間となりました。
昨日の物品移動より、各教室では学級展示、中庭では3年次のよさこい練習、太鼓局が練習をしております。
各クラスの部門リーダーの指揮により、動きが日に日に良くなってきているようです。
発表当日に向け、胸を高まらせてお待ち下さい。
いよいよ六花祭が目の前に迫ってきました。各クラス、部活、有志などの発表準備で生徒たちは大忙し。本番を見据えたリハーサルも本格的になっています。彼らの本気がほとばしる伝統の学校祭まであと2日。楽しみです!
7月9日(火)に岩内神社例大祭を撮影してきました。
天候は小雨でしたが、雨の日こそ撮影できる風景もあります。
本校からも例大祭に奉仕する生徒が多数おります。
地域の方々の勇姿を見ながら、社会の担い手として活躍できるよう成長していくことを願っております。
毎週水曜日の放課後、本校野球グラウンドに子どもたちの声が響き渡ります。この日も20名の小学生が参加してボールをキャッチする練習から始めていました。昨年度新聞紙上でも紹介された野球教室です。野球の楽しさが伝わっているといいですね。
7日(日)から三日間の予定で岩内神社の例大祭が行われています。本校の生徒も約20名が赤坂奴(あかさかやっこ)、神輿(みこし)奉仕者として参加しています。あいにくの雨ですが、町中を力強く進んでいきました。学校前での様子をカメラで撮影しました。
2年次の選択授業「数学Ⅱ」で「数学科指導研究会」を実施しました。助言者として後志教育局高等学校教育指導班より渡辺主査、その他町内の中学校からも数学科の先生が来校、参観されました。分数の授業でしたが、「どうして分母どうしを足してはいけないの?」という問いに、最初は言葉が出てこない生徒たちも、しだいに積極的に発言するようになり、普段どおりの授業の雰囲気の中、協働的な学びをくりひろげていました。こうして彼らの学びが深まっていきます。岩内高校は先生方も勉強しています。
1年次が「進路体験学習」、2年次は「業界説明会」の時間。キャリア教育(探究活動)の一環として、道内の大学、専門学校の方々が講師として来校され、生徒はそれぞれ興味・関心のある教室(ブース)で講義を受けました。どの学校の先生方も熱心に説明をしてくださり、美容、保育、福祉、建築・自動車、販売、教員、調理・製菓、音楽、IT、メイク・エステ、心理学、法学、臨床工学、公務員、イラストなどたくさんの分野に関する専門的な知識・情報を得ることができました。さすが岩高生、傾聴する姿勢、書き留めていたメモの量に驚かされました。本校の「主体的な学び」がここにもあります。次のインターンシップ等に繋げてほしいと思います。
第106回全国高等学校野球選手権南北海道大会小樽支部予選に連合チーム(岩内・小樽未来創造・倶知安農業・寿都)として出場してきました。6/26(水)は開会式でした。翌日の6/27(木)1回戦 小樽水産高校と対戦、13-5で勝利し、6/29(土)準決勝 倶知安高校と対戦、1-8で敗戦しました。敗れはしましたが、3年生最後の大会、選手たちはよく頑張りました!スタンドまで足を運んでいただき応援して下さった、保護者の皆様をはじめ、町民の方々、在校生、先生方、OBの方々、そして、ライブ中継で応援していただいた皆様、本当にたくさんの応援ありがとうございました。心から感謝を申し上げます。これからも、岩内高校野球部の応援よろしくお願いします。
先日出された課題の提出日がきました。
恐る恐る課題を確認していくと、まだまだ粗削りな部分こそあるのですが、こちらからの問いに対してのアプローチが随所に確認できるものでした。(添削前の課題をいくつか掲載します)
日本史の細かい知識は社会において役立つことは少ないです。この授業で培う能力は、ある出来事に対しての「原因・結果・影響」について調べて、史料や資料等を解釈してそれを論理的に説明すること。
社会に出て何かしらの事態があったときに、どう調べて・どう分析するかという方法を身に付けていれば大きな力になります。
教員側は調べ方を教えること、より良い問題提起をすべく研鑽します。授業を通して切磋琢磨していきましょう。
神恵内線代替交通の意見交換会(第3回)が本校会議室でおこなわれました。注目の路線名称が、いくつかの候補の中から一般の方々を含むアンケートにより「岩宇地域海岸線(通称:しおかぜライン)」と決定したことが伝えられ、生徒たちも喜んでいました。さて次はいよいよイメージカラー、バスの車体、バス停のデザインを決めていきます。さまざまなアイデアが出され、青緑でシンプルなデザイン、岩内町内の循環バス「ノッタライン」との差別化を図る、などの意見が積極的に出てきました。デザイン完成は7月末の予定。乞うご期待です。
教員:「大化の改新は唐の律令制をモデルに公地公民制による中央集権国家建設を目的としたもの。」です。
生徒:「あれ蘇我入鹿が討たれた事件ではないのですか。」と。
教員:「いいえ、それは乙巳の変ですよ。昔と今では教科書の文言や記載が少しづつ変わってきていますからね。中世の建武の新政も昔は建武の中興でしたし、近世の慶安の御触書も研究が進んだことにより教科書から見なくなりました。」と。
そんな授業時の生徒との何気ないやり取りから、課題が出されました。
この課題以外の添削等しながら感じるのは「自ら調べる力がついてきた」、「教えるよりも理解度が深い」ということ。
与えられた設問や史料、資料をどう分析して、帰納的に論理性をもって論述するか。欲を言えば出題者の意図するところまで「眼光紙背に徹する」ことができるよう、授業を通して成長して欲しいものです。
課題提出を通して、生徒の成長を見守ります。
6月29日に積丹町の神威岬で撮影会を実施しました。
現在の3年生部員は4年前に「積丹ブルーを追いかけて」のHP記事を見て入部を決めたということもあり、当時の様子を思い返しながらの撮影会でした。(あのときも気温が高く風が強かった記憶があります)
開催前に集合写真。(モデルさんにもご協力を頂きました)
さて、先端を目指し歩きましょう。
風が強いので休憩もしながら。
先端に到着したときに眼前に広がる岩と、積丹ブルーを見たときは何時もながら「来てよかったな」と。
今回の撮影会で撮影した写真をどう作品としていくかは部員たちが創意工夫をこらしながら考えてくれます。ご期待ください。
後志管内高等学校の校長会が岩内高校の当番で行われました。いわない高原ホテルに隣接のビール工房でランチの後、オーナーから岩内でのビール作りに関する説明を受けましたが、その店舗の壁にも本校美術部の作品がありました。その後、例の露天風呂の壁画を鑑賞、支部各校の校長全員が感嘆の声を上げていました。「これはすばらしい!岩内の誇りですね!!」美しい空、海、山、そして美術部の作品、どれをとっても岩内町はステキです。
今朝の新聞にも掲載されましたが、本校美術部11名が町内の温泉宿泊施設、いわない高原ホテルの露天風呂改修工事に伴い、大壁画の作成に取り組みました。岩内町の名産品、そして風呂場の定番は富士山、ではなく岩内岳がそびえている特大の作品が完成しました。本校美術部の活躍は地元では有名で、創作した部員たちも大喜びです。温泉をご利用の際にはぜひこの高校生絵師による作品を堪能していただければと思います。
6/15(日)国民スポーツ大会が小樽で行われました。各校多くの選手が高体連の支部大会で引退し、新しい世代の戦いになります。岩内高校では1年の新キャプテンが初勝利をあげることができました。残りの1、2年生は夏休みに行われる支部の大会で初勝利を目指し、今後練習に励んでいくことになります。
そして、6/17(月)~20(木)高体連全道大会が釧路で行われました。男子ダブルス1組が出場。函館の強豪相手に序盤は競ることができましたが、1回戦敗退となりました。全道大会では、実力を発揮できない生徒も見かける中、岩内ペアは実力を出しきったと思います。3年生はこれで完全に引退です。おつかれさまでした。
地域産業ビジネス科2年生では、6月7日(金)から5週に渡り、企業実習を行っています。
今年度は、道の駅いわないさん、魚希さん、高島旅館さんの3社に協力してもらって実施することができました。
第1クールはすでに終了し、生徒達からは「学校ではやれないことができて楽しい」「自分たちばかりではなくて、地域のことを考えて経営されていることを知れて、すごいと感じた」など学校の学びとは違うことを実感でき、いい経験ができています。
6月11日(火)~13日(木)に北ガスアリーナで行われた全道大会に出場してきました。
女子団体戦 1回戦 3時間弱の接戦の末、3-2で勝利することができました!!団体戦で1勝することは、とても久しぶりだと思います。生徒達も達成感と勝利の喜びを感じることができ、いい経験になったと思います。
2回戦は、第2シードと対戦し、3-0で敗退しましたが、自分たちの力を出し切った試合ができたと思います。
女子ダブルスは、勝ち切ることができず1回戦で敗退しました。
今回の試合で、3年生が引退となります。
残された1・2年生は、3年生と共に経験したことを糧にこれから自分たちのチームを作り上げて、また全道の舞台に立てるように全員で頑張って欲しいと思います!!
これからも新チームで頑張っていきます!!
今年度第一回避難訓練を実施しました。生徒の避難状況、先生方の誘導、さらに今回は3年生が消化器の使い方、1,2年生が避難器具で4階から脱出するデモンストレーションを行い、火災を想定したプログラムに真剣に取り組みました。その様子は消防署の講評の中でも触れられ、お褒めの言葉をいただきました。終了後の校長室では「避難訓練は先生方の訓練であり、未成年である生徒たちをいかに安全で確実に避難させるか、です」というお話もありました。次回は秋の実施です。今回の気持ちを忘れずにいたいと思います。
アオサギの雛の成長については先日もお伝えしましたが、下界からなかなか見られない光景を、この度本校生徒が授業の中で、スマホによる鮮明な画像をゲットしました。どうやらアオサギは、巣作りを妨害されないように葉の成長が遅い木を選んでいるようです。動物の世界も、見れば見るほど不思議ですね。校舎のすぐ横、岩内神社の雑木林からは今日も大きな鳴き声が聞こえてきます。
六花祭を1ヶ月後に控えたこの時期、三年生恒例の行事が中庭清掃です。よさこいの発表でも使われる、本校自慢のライブスペース、その大切な場所を三年生全員で心を込めてキレイに磨きます。初夏の暑い日差しの下、笑顔と真剣な表情、笑い声と歓声が聞こえてきました。多くの先輩たちも取り組んできた伝統の活動、すばらしい仕事ぶりでした。
本校に隣接する岩内神社の雑木林に巣を作ったアオサギ。雛が誕生したかと思ったら、もうこんなに大きくなっていました! その姿をカメラがとらえています。奇跡の瞬間、続編をどうぞご覧ください。
「えさをせがむヒナ」「大きなヒナ」「飛ぶ練習?のヒナ」の3枚。
今年度役員の皆さんが出席し、いよいよ一ヶ月後に迫った学校祭(六花祭)での食品販売などについて話し合いが行われました。恒例の山車パレードはなくなりましたが、PTA模擬店は今年もあります!楽しみです。
年度のスタートに合わせて、進路の活動も始まりました。
1年次では、まず自分を知ることに焦点を当てて活動しています。
先日は小樽商科大学から講師の方にお越しいただき、「アントレプレナーシップ講演会」を行いました。自分が身につけるべき力とは?とグループで話し合いながら、考えを深めていました。
また、本校の教頭先生と進路指導部長から実際の進路活動の話を聞き、進路の選択肢の多さを実感しました。
3年次は進路希望先に合わせ、分かれて活動を行っています。
先日は「コース別進路ガイダンス」を行い、大学短大進学コースと専門学校コースではライセンスアカデミー様から、公務員コースでは日本工学院北海道専門学校様から、就職コースでは岩内公共職業安定所ハローワーク岩内様からそれぞれ講師の方にお越しいただき、今後の具体的な活動の内容や流れなどを丁寧に指導していただきました。
3年次は本格的に進路活動がスタートしています。1,2年次はその様子をしっかり目に焼き付けて、自分たちの未来を真剣に、時間をかけて、考えていきましょう。
5月22日~24日 余市町で行われた高体連に参加してきました。
※開会式の様子
男子は、全員初心者からのスタートということもあり、一生懸命戦い抜きましたが、全て1回戦敗退・・・。今後、一つでも多く勝てるチームになれるようまた作り上げていきます!!
女子は、団体戦:準優勝!!(27年振り)
決勝戦では、3時間弱の接戦でしたが、惜敗・・・。
ベンチからも応援席からも大きな声援をもらい、選手は一生懸命戦い抜きました。生徒達からは、「悔しい!!優勝したかった・・・」という声が聞かれました。
※女子表彰後
女子ダブルス:3年佐々木蒼来・2年後藤海羽ペア 第3位
女子シングルス:3年佐々木蒼来 第3位
女子ダブルスは、全道大会出場権を獲得しました!!女子シングルスは、代表決定戦まで戦いましたが、惜しくも惜敗・・・。
選手たちは、この3日間、今ある力を出し切り、精一杯戦ったと思います。この後、女子は6月に行われる全道大会に向けて、全道の壁を一つでも超えられるようにまた、練習してきます!!
今年度初めての考査が来週にせまってきました。岩高生は放課後の時間を有効活用しています。ほぼ全ての教室でテストへ向けて自学自習をする生徒たちの姿が見られます。このように「自ら進んで学ぼうとする態度」を身につけると学力が伸びる! これが岩内高校での学び、伸びる!秘訣です。本校では勉強の仕方から教えます。そして卒業生の13%が国公立大学へ進学します。進路決定率は100%です。この写真を見ていただくと分かると思います。岩高生はがんばっています!
5/22、23に岩内開催でテニス高体連支部予選が行われました。
今回は当番校なので、選手宣誓も本校生徒です。
立派に役目を果たしました。
主な結果は、
団体戦は男女共に1勝2敗で初戦惜敗。
男子ダブルス第4位(全道進出!)
男子シングルスでベスト8でした。
結果が出なかった選手もベストは尽くし、
好プレーは随所に見れました。
これで全道を決めた3年男子2名を除いて3年生は現役引退です。
今後のテニス部は1,2年中心となります。
新世代のテニス部も応援をよろしくお願いします。
(なお、全道大会は6/17から釧路で行われます)
多くの保護者の皆さんが出席する中、本校進路指導部と3年次学年主催で進路説明会を実施しました。全体会の後、就職、公務員、大学、専門学校などの志望先別に分かれ、さらに具体的で詳細な情報提供を行いました。「波に乗る」「やるべき時にやるべきことをきちんとこなす」ということなどをお話ししました。すでに本番モードです。
令和6年5月17日(金)に小樽市公会堂で開催された春季大会に参加して参りました。
結果は3-2岡部さん「運命共同体」が3位
2-2桶谷さん「祖父」が5位
2-2三浦君「未知との遭遇」が7位
講師の先生からは「組写真」の作り方について講演いただいた後に撮影会が行われ、午後からは作品交流会も開催されました。
支部の各学校写真部と作品についての意見交換を行うなど学び多い1日となりました。
より良い作品制作に向けて研鑽を積んでまいります。
4月20日、21日に個人戦、4月29日に団体戦が行われました。
個人戦では、女子ダブルスで3年佐々木蒼来・2年後藤海羽ペアが準優勝!!
女子シングルスで3年佐々木蒼来がベスト4!!
団体戦では、女子団体で、準優勝!!
という結果を残すことができました。
女子ダブルスは、5月9日に函館で行われた全道大会にも出場してきました!!
1回戦、網走桂陽高校と対戦し、2-0で勝利!
2回戦、旭川商業と対戦し、0-2で敗退してきました。
全道の壁はまだまだ高いです・・・。
今後は、5月22日~24日に行われる高体連に出場します。
残りの日数を一生懸命練習して、一つでも多く勝てるように頑張ります!
先日ご紹介した10月運行運行予定の神恵内線代替交通ですが、本校における2度の意見交換会を経て、名称の候補が出揃いました。詳しくは別添のページをご覧ください。岩内高校の生徒が考えた、地元を走るバス路線の名前がこれで決定される予定です。岩宇地区にお住まいの皆さんもぜひアンケートへのご協力をお願いいたします。QRコードからWEB回答できます。
名称募集アンケート.pdf ←こちらをクリック
5/11、12に札幌で行われた北海道ジュニア道央ブロック予選に
3年男子ダブルス1組が参加してきました。
札幌勢相手に見事1勝をしました。
2回戦では強豪校に完敗しましたが、
管外の相手と2戦行い経験を積むことができました。
また、それ以外の部員は5/11に寿都で練習試合を行っています。
1年生と2年生(今年入部)は、初めての遠征でしたが、
しっかりと学び、成長している姿を見ることができました。
5/9木.pdf ←こちらをクリック
本校の校訓は《仰岳大志 望洋前進》
校内ではこのように岩内岳が見えます。
渡り廊下から
4階1年生フロアから
プール側階段踊り場から
2階3年生教室から。
どんな大志を抱いているのでしょう。
岩内高校一番のセールス・ポイントは授業です。ICT機器の活用はもちろんですが、生徒の意欲・関心を引き出し資質・能力を伸ばそうとする先生方と、積極的に取り組もうとする生徒のすばらしいコラボの時間となっています。貴重な学びの瞬間がここにはあります。ほんの一部ですが写真をご覧ください。上から順に、体育のシャトルランに汗を流す2年生、2年生の国語では1人1台の端末を使って発表、同じく2年生の英語の授業では毎回抽選で決まる相手とペア・ワーク、個別・最適な学びの時間を大切にする数学の授業、校舎にはいつもきれいな花があり、岩内の山々に見守られ安心して学校生活を送っているところです。
3日は共和町テニスコート開きでした。
強風の中、大人の方も交え、新入部員も一所懸命練習しました。
(画像取り忘れ。オムニコート2面あります)
4日は今週末の札幌での北海道ジュニア道央ブロック予選に参加する
3年男子2名と倶知安リバーサイドテニスコートで
ハードコートに慣れるため練習をしました。
OB2名も協力してくれて、晴天の中充実した練習を行えました。
テニス部高体連まであと13日です。(また地元開催です)
皆さんの応援よろしくお願いいたします。
心構えを話してくださる校長先生
決意表明を記録に残す写真部
入退場曲・校歌の演奏で全員の心を一つにする吹奏楽局
日々見守っている担任の先生
主催の生徒会執行部
みんなの心一つに
岩高生は競技に挑みます。
岩内高校は部活も盛んです。今日は各大会へ出場する運動系の部活動を壮行する会。各部の代表者が大会へ向けての抱負を語る中、全校生徒はしっかり顔を上げ、静かに耳を傾け拍手を送っていました。最後は吹奏楽部のすばらしい演奏で校歌をみんなで歌いました。岩高生、みんながんばれ!
出場するのは、陸上部(やり投げ)、テニス部、女子バレー部、男女バスケ部、卓球部、空手道部、サッカー部、バドミントン部、弓道部、野球部です。
今日の2校時は1年次の授業へお邪魔してきました。(下の写真で上から順に)1組(地域産業ビジネス科)が「観光ビジネス」、2組(普通科)が「情報Ⅰ」、3組(普通科)が「地理総合」の授業で、それぞれがICT機器を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実践した時間。生徒一人ひとりの集中力がすばらしいです。岩内高校一番のセールス・ポイントである「授業」をぜひ多くの方々に見ていただきたいと思います。参観を希望される方、職員室:教頭(℡ 62-1445)までお知らせください。
ICC(インターナショナル・コミュニケーション・クラブ)のメンバーが本校に隣接する岩内神社へお花見に出かけました。満開の桜が咲き誇る今の時期に、みんなで英語を交えながらの放課後活動となりました。花と言っても Flower(フラワー)ではなく blossom (ブラッサム)なんですね。
佐々木雅康校長先生は
メニュー→学校概要→校長より
のページでブログに挑戦しています。
ぜひご覧ください。
6校時に体育館で生徒総会が行われました。生徒会会計、活動報告、各委員会からの活動計画などについて報告、提案がなされました。各クラスの代表生徒らが手を挙げ質疑の場に出てマイクの前で話す姿を見て、多くの先生方が「今年は積極的に出てきた」と感心していました。とても活発な総会になりました。さすが岩高生です。
4月27日、28日に岩内運動公園と岩内高校で、
小樽支部春季テニス大会が行われました。
以下、主な結果です。
男子ダブルスで田久保・小塚ペアが準優勝、
女子シングルスで佐々木がベスト8でした。
これで3年生は、大きな大会は高体連を残すのみとなりました。
惜しい試合が多かったので、
勝ちきれる力を身に付けて、高体連に挑めるよう、
残り少ない期間ですが、頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
1年生対象の高校生活オリエンテーションとも言うべき学年の行事が行われました。昨年の探究活動で大活躍した「おさかなクラブ」の5人のメンバーが後輩たちにプレゼンを披露してくれました。また午後からは佐々木校長先生によるコミュニケーション・スキルのトレーニングがあり、ジャージに着替えた生徒たちは大声で笑いながら体を動かしていました。
3年次の選択科目「探究理科」で屋上からの観察を続けた結果、受講する三名の生徒たちがついにカメラでとらえました!アオサギの雛の姿!
いのちの奇跡を体験できた瞬間をご覧ください。
中央バスの神恵内線が9月末で配線になることを受け、10月以降の路線確保についての意見交換会が、本校会議室で行われました。共和町役場の企画振興課、岩内町の総務部企画財政課などから事務局として6名が来校され、同バス路線を利用する本校生徒14名とおよそ1時間にわたってお互いの意見を交換しました。岩宇地域4町村(共和町、岩内町、泊村、神恵内村)で新たな交通を運行するためのアイデアを出すということで生徒たちも積極的に手を挙げ、独自のアイデアを出していました。運行ダイヤについて議論した後、4町村に共通するイメージとして夕陽、海、自然豊か、祭り、海鮮、など色々なアイデアが出されました。今後事務局で検討し、それらからバス路線の名称を決定、さらにバスそのもののデザインにまで生徒たちのアイデアを募っていく予定です。生徒の声が地元を走るバス路線に反映されます。
各教室に窓付け型の簡易エアコン設置が進んでいます。空気清浄機やサーキュレーターとともに、これからの季節に大活躍してくれることでしょう。ICT機器を活用した授業風景をどうぞご覧ください。普通科、地域産業ビジネス科どちらの生徒も一生懸命に学びを深めています。彼らの学ぶ姿勢は本当にすばらしいです。さすが岩高生です。
学校における暑さ対策について.pdf(道教委より)