岩高トピックス

岩高トピックス

高体連 小樽支部 サッカー大会

 小樽市望洋サッカー場において、サッカー大会が行なわれました。合同チームでの参加となりましたが、選手たちは、お互いに声を出し積極的なプレーをしていました。試合終了後はとても素晴らしい笑顔でしたので、充実したプレーができたかと思います。また、保護者の皆様会場まで足を運んでいただき熱い応援ありがとうございました。

高体連 小樽支部 バドミントン大会

 小樽市総合体育館において、5月19日から21日までバドミントン大会が行われております。19日は団体戦(男女)、20日はダブルス(男女)、21日はシングルス(男女)となっております。ダブルス出場の選手は、アイコンタクトで息の合ったプレーでポイントを取り、白熱した戦いをしていました。また、保護者、OB・OGの皆様会場まで足を運んでいただき熱い応援ありがとうございました。

 

 

高体連 小樽支部 バレーボール大会

 小樽市総合体育館において、バレーボール大会の女子が行われました。ポイント取ったとき、取られたとき選手たちが円陣となって気持ちを確かめ合っていました。白熱した、とても素晴らしい試合でした。また、会場まで足を運んでいただき保護者の皆さまの熱いご声援ありがとうございました。

 

高体連 小樽支部 弓道大会

 小樽公園弓道場において弓道大会が行われました。高校から始めた1年生女子3名が大会に出場しました。この短期間でお作法をしっかりと身に付け、大会に臨む姿勢・態度が大変立派でした。また、保護者の皆さま会場に足を運んでいただきご声援ありがとうございました。

高体連 小樽支部 

本日、テニスを皮切りに高体連がスタートしました。

男子:小樽入船公園テニスコート、女子:小樽潮陵高校テニスコートにおいて、団体戦が行われました。選手の皆さんは、緊張していた様子も見られましたが、仲間応援も有りサーブ・ボレー・スマッシュを決めていました。また、会場まで保護者、コーチ等の皆さま会場まで足を運んでいただき応援ありがとうございました。

オーストラリア交流

地産科3年次の論理・表現Ⅰの授業において、オーストラリアの高校生とオンライン交流を実施しました。交流相手はメルボルンのキャロライン・チズム・カトリック・カレッジに通う10年生(高校1年生)です。どの生徒も1年生の時と比べると積極的に交流できるようになり、成長を感じました。

 

 

テニス部 春季大会

 4月26日(土)、27日(日)に、本校と運動公園のテニスコートを使ってテニスの春季大会が行われました。前日の雨により水たまりができている中、選手たち総出でコートを整備し、なんとか実施することができました。

 結果は、2年男子ダブルスの山内・新堀ペアが1勝を挙げて4位入賞。女子は2年ダブルスの園木・福井ペア、シングルスは園木、福井、3年川上が1勝を挙げましたが入賞には届きませんでした。最後は白熱した決勝戦を観戦し、次の大会への意気込みを新たにして大会を終えました。

 次は5月14日(水)、15日(木)に小樽入船公園にて高体連が行われます。よりよい結果につながるよう引き続き練習頑張ります。応援よろしくお願いします!

開会式3年生女子ダブルス2年生男子ダブルス表彰式入賞を祝う2年生部員

バドミントン部 春季大会!

4月19日(土)・20日(日)に春季大会が終わりました。

冬の期間に練習してきた成果を発揮することができました!!

男子は、全員1回戦突破を目指しましたが、全員は達成できません。それでも確実に前よりもいい試合ができるようになってきています。

今後に期待!!

 

女子ダブルスでは3年の後藤海羽・鷹觜千夏ペアが優勝することができました!!

生徒自身も競技生活初めての優勝ということで、喜びもひとしおだったと思います。

 

また、後藤海羽は女子シングルスでも第3位に入賞しました!!

国体全道大会、高体連まで、限られた時間しかありませんが、今回の結果に甘んじることなく頑張っていきます!

いつも応援していただいている方々には感謝しかありません。

今後とも岩内高校バドミントン部をよろしくお願いします。

一緒にバドミントンやる人も募集中です!!

 

全町クリーンナップに参加

4月20日(日)早朝から、生徒並びに教職員が参加しました。 

雨模様でしたが、町内のゴミを拾い、町がきれいになり、とても清々しい気持ちになりました。

※出陣式の写真

 

放課後の部活動~4F

岩内高校の生徒は部活動も一生懸命です。
先週から1年次生は興味がある部活動を体験して回っています。
 
4階で活動していた部活
太鼓局~第34代局長さんが活動中です。1人ですが伝統を守っています。

 

吹奏楽局~経験者も初心者もみんなで一緒に一奏入魂

どの部局活動を見学しに行っても、優しい先輩がきちんと教えてくれます。

ぜひ岩高で部活をやりませんか?

対面式を行いました

4月9日(水)5・6時間目、対面式を行いました。

入学して間もない新入生は緊張した面持ちで入場しましたが、それをほぐすかのように和やかな雰囲気で行われました。

(写真:吹奏楽局の演奏)

生徒会が画像を交えて岩高の一年を紹介しました。

また、部局紹介では動画を見せたり実演したり、色々工夫された紹介がされていました。

(写真:バスケットボール部。音楽に合わせてシューティングを披露しました。)

 

生徒会執行部の生徒たちは春休み前から準備をしてきました。

そんな裏話はNoteでご確認いただけます。

https://iwanai-hs.note.jp/n/n94ad14d87eff

令和7年度岩高生活スタート~着任式・始業式・入学式

4月8日(火)、令和7年度着任式・前期始業式が行われました。着任式では、4月に新たに着任した12名の職員が紹介されたあと、各職員一人ずつ挨拶がありました。始業式の校長講話では、「目標を立ててその目標を達成するために努力すること・勇気を出して挑戦すること・つまずいたら周りに人に相談すること」についてお話しがありました。始業式のあと、生徒指導部長から生活の心得などが話されました。

4月8日(火)午後から入学式が行われ、62名の新入生が入学を許可されました。

新入生代表が力強く宣誓を行いました。明るく元気に登校して、有意義な3年間にしましょう。

 

2年次総合的な探究の時間「地域探究」発表!

今回の発表は2年次、先日見事な発表をやり遂げた1年次の生徒は今回見て学ぶ側。生徒は全員がタブレットを持参、2年次は探究活動の成果を発表し、1年次はGoogle Forms を使って評価もします。1回8分(発表6分、評価・質疑応答2分)で希望する8つのブースを廻ります。今回は次の18ブース。どれもすばらしい内容の発表でした。

・岩内町道の駅の拡大 ・岩内町の観光客を増やすためには

・岩内の健康寿命を伸ばそう ・岩内町運動施設プロジェクト

・スクールバスについて ・岩内町の移住者定住者を増やすには

・岩内町の漁獲量の安定 ・めざせ!温泉ブランド化 

・岩内町の特産品のブランド化について ・岩内町の新イベント

・スキーで好きに!!! ・岩内の漁獲量問題について

・野良猫問題解決に向けて ・岩内町の観光 盛り上げ界隈

・なぜ岩内には強いコンテンツがないのか ・不法投棄について

・なぜ岩内にチェーン店はないのか ・共和町に観光客を集めよう!

 

3年次最終授業でした

先週の24日(金)にかけて3年次の最終授業でした。

倫理の授業には講師として校長先生が招かれて、青年期とより良い人生の在り方について講話頂きました。

 

また、生徒同士でテーマを見つけて

倫理の授業では「日本の在り方(縦社会と実力主義)」について

日本史の授業では「首相公選制と議院内閣制」、「憲法と天皇制」についてなど自分たちでテーマを設定し建設的な意見の交換が行われる姿がありました。

これらの活動が今後の人生の糧となることを期待しております。

小樽室内ジュニアテニス大会結果報告!

 2025年のテニス部が始動。1月9日に小樽総合体育館で行われた小樽室内ジュニアテニス大会に参加しました。今大会は参加人数こそ少ないものの、小樽市内の高校生とテニススクールに通う中学生が主に出場しているレベルの高い大会です。男女ダブルス、男子シングルスは全て初戦敗退しましたが、女子シングルスでは、初戦に勝利しベスト8に入ることができました。結果を出せなかった生徒も、翌日行った他校との大会反省練習会では試合で気づいた課題を克服し大きく成長することができました。次の公式戦は春季大会になります。心技体を何段階もレベルアップさせ、外シーズン備えることができればと、日々の練習に励んでいきます。