放課後は有志発表。
歌、ダンス、幕間の漫才、バンドなどエンターテイメント盛りだくさん。
明日もよろしくお願いします。
午後からは3年次の「よさこい発表会」が開催されました。
「3年次一丸として演舞する姿を刮目相待してご覧あれ」と代表生徒の挨拶にありました通り、3年次生徒の成長を見守っていただければ幸いです。
ご観覧いただきました皆様ありがとうございました。
六花祭が開催されております。
開催挨拶は校長先生より「イエーイ!」と全校生徒に呼びかけ。
生徒会の華々しいオープニング
1・2年次生のクラスパフォーマンス。
午後から3年次生の「よさこい発表会」です。
胸を高まらせてお待ち下さい。
本校の特色ある活動の1つとして文化部局が盛んであることがあげられます。
六花祭では、茶華道部・美術部・書道部・写真部が文化部局ギャラリーを開催しており、今日でほぼ展示の準備が完成してきた様子です。
なお、校内の活動写真は写真部員が撮影して記録に残しているところです。
文化部局ギャラリーにてお待ちしております。ご期待ください。
7/14(日)11:30~12:30 茶華道部が御点前を披露します。
六花祭準備期間となりました。
昨日の物品移動より、各教室では学級展示、中庭では3年次のよさこい練習、太鼓局が練習をしております。
各クラスの部門リーダーの指揮により、動きが日に日に良くなってきているようです。
発表当日に向け、胸を高まらせてお待ち下さい。
いよいよ六花祭が目の前に迫ってきました。各クラス、部活、有志などの発表準備で生徒たちは大忙し。本番を見据えたリハーサルも本格的になっています。彼らの本気がほとばしる伝統の学校祭まであと2日。楽しみです!
7月9日(火)に岩内神社例大祭を撮影してきました。
天候は小雨でしたが、雨の日こそ撮影できる風景もあります。
本校からも例大祭に奉仕する生徒が多数おります。
地域の方々の勇姿を見ながら、社会の担い手として活躍できるよう成長していくことを願っております。
毎週水曜日の放課後、本校野球グラウンドに子どもたちの声が響き渡ります。この日も20名の小学生が参加してボールをキャッチする練習から始めていました。昨年度新聞紙上でも紹介された野球教室です。野球の楽しさが伝わっているといいですね。
7日(日)から三日間の予定で岩内神社の例大祭が行われています。本校の生徒も約20名が赤坂奴(あかさかやっこ)、神輿(みこし)奉仕者として参加しています。あいにくの雨ですが、町中を力強く進んでいきました。学校前での様子をカメラで撮影しました。
2年次の選択授業「数学Ⅱ」で「数学科指導研究会」を実施しました。助言者として後志教育局高等学校教育指導班より渡辺主査、その他町内の中学校からも数学科の先生が来校、参観されました。分数の授業でしたが、「どうして分母どうしを足してはいけないの?」という問いに、最初は言葉が出てこない生徒たちも、しだいに積極的に発言するようになり、普段どおりの授業の雰囲気の中、協働的な学びをくりひろげていました。こうして彼らの学びが深まっていきます。岩内高校は先生方も勉強しています。