みなさん、明けましておめでとう。ここ数日は雪が降っていますが、今年は例年になく積雪が少ないですね。これも温暖化の影響なのでしょうか?オーストラリアの森林火災の影響だという話もあるようです。除雪をしなくていいのは楽ですが、雪が降るべき時に降らないというのは農業など様々な所に影響があるような気がします。
ところで、突然ですが、みなさん虹の色は何色だと思いますか?日本では7色と言われていますが、世界共通ではありません。もちろんどこでも虹は物理的には同じですが、表現する色の数が違います。3色という国もありますし、中には2色という地方もあります。何故かというと、その色に対応する言葉がないからだとも言われています。藍色という言葉がなければ、青の次は紫ということになりますよね。思考は言語で行いますので、言語が違うと当然思考体系も変化するということです。先日学習成果発表会がありましたが、1年生の発表の中で付けたい力として「コミュニケーション力」が多くあがっていました。また、会社で新入社員に要求する力としてよくあがるのが「コミュニケーション力」です。では、コミュニケーション力ってなんですか?コミュニケーション力が高いってどういうことでしょう?それは他人と会話をするのですから、メンタルな部分も大きいでしょう。その他には相手の表情から相手の考えを推測する力、論理的に相手を説得する力、等もあるでしょう。また、微妙な表現をするためにはやはり必要なのは語彙力(いわゆる豊富なボキャブラリー)ではないでしょうか?○か×だけではなく、△の表現をしたいときにそれに対応する言葉がなければ表現できないですよね。ではその力をつけるにはどうしたら良いと思いますか?それには多くの文章や表現に触れることではないでしょうか?みなさん多くの文章に触れていますか?多くの文章に触れるにはどうしたらよいでしょうね?また、論理的思考力を付けるにはどうしたら良いと思いますか?最近の国際的な学力調査のPISAにおいて、日本は読解力が前回の8位から15位と大きく後退してニュースになっていました。コンピュータによる回答方式に慣れていないなど様々な要因はあると思いますが、何故でしょうね?考えて見てください。
3年生は残りわずかの登校日数です。しっかりと過ごしてください。また、今年は岩内高校の100周年の記念事業もあります。令和2年がみなさんにとっても岩内高校にとっても良い年になることを願っています。
令和2年1月17日(金)
北海道岩内高等学校長 佐藤 渉