岩高トピックス

岩高トピックス

岩高クリーンアップ!

校舎のある宮園地区をきれいにするボランティア活動です。この日も運動系の部活動に所属する部員などが自主的に集まり、周辺地区のゴミ拾いをしてきました。参加したある部顧問の先生は「年々ゴミが少なくなっている。この活動の成果があらわれている。」と語ってくれました。さすがは岩高生!

テニス部ただいま合宿中!

8/2、3に小樽でテニス・ジュニア大会が行われました。

女子16才以下シングルスでベスト8

男子16才以下ダブルスで準優勝!

女子16才以下ダブルスで見事に優勝!

本校の選手は、特にダブルスで笑顔が沢山見られ、

楽しみながら実力を発揮するところを見せてくれました。

秋季大会からは年齢別カテゴリーはありませんので、

そこでも戦えるよう、ただいまニセコで合宿中です。

応援よろしくお願いします!

怒涛まつりで活躍!

8月3~4日、町内で伝統の「怒涛祭り」が開催されました。本校からは午前中に書道部が「大書道」パフォーマンス、吹奏楽局の演奏、そしてファイナルで太鼓局がOBのメンバーとともにステージで発表しました。その後、岩内港で5000発の花火大会! たくさんの観客の中で生徒たちはすばらしい姿を見せてくれました。会場は大拍手!大声援が飛び交っていました。

写真はラストの太鼓局のステージです。

進学講習の夏!

卒業生の13%が国公立大学合格者である岩内高校では、現在夏期進学講習が盛大におこなわれています。昨年度の卒業生は、弘前大学理工学部をはじめ北海道教育大学旭川校、函館校、岩見沢校、公立千歳科学技術大学などへ進学しました。勝負の夏!岩高生は積極的に学びを深めています!

写真は3年次英語(関係詞の演習)、2年次数学(三角関数の演習)、1年次国語(古典文法)それぞれエアコンの効いた涼しい教室で熱い授業が続いています。

デジタル顕微鏡が来ました!

公益財団法人日本教育公務員弘済会北海道支部より担当の方が来校され、このたび「スクールアシストパック」事業で本校が選考されたデジタル顕微鏡の贈呈式がおこなわれました。理科の代表で山下教諭が目録を受け取り、職員室の仲間たちが大きな拍手で喜びを表現しました。とても高価な学習機器ですから、授業の中などで生徒たちと大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

中学校で高校説明会

岩内第一中学校、第二中学校での高校説明会へ行ってきました。生徒の皆さんも保護者の方々も一生懸命に聴いてくださる中、岩内高校のよさを正しく伝えることを考えながらお話をしました。管内の他校からの説明もありましたが、地元の中学生の皆さんに岩内町の高校を選んでもらえるよう、今後も我々は目の前の生徒たちの教育活動をしっかりとおこなっていきます。一中、二中の皆さま、説明会に呼んでくださりありがとうございました。(写真は二中での様子です)

 

 

野球部:中学3年生対象練習体験会(お知らせ)

 「~0(ゼロ)からの挑戦~」とスローガンを掲げ、【1回目】令和6年9月8日(日)、【2回目】令和6年10月14日(月)に中学3年生を対象に練習体験会を実施します。選手権大会が終わり、3年生部員6名(選手5名、マネージャー1名)が引退し、部員が0(ゼロ)になりました。ですが、ここからがスタート!0(ゼロ)から新たな歴史を創っていきませんか?ぜひ、魅力いっぱいの岩内高校で野球をしましょう!たくさんの体験者をお待ちしています!

 

中学3年生練習体験会実施要項.pdf

※ファイルをダウンロードしてご覧下さい。

 

野球部のページへ

ホームへ

インターンシップ

7月19日(金)に2年次のインターンシップが行われました。

学校祭が終わってすぐの実施でしたが、近隣町村の多くの企業様や専門学校や大学のご協力で実施することができました。

本年度は企業での職業体験を行う生徒だけではなく、進学希望者は札幌近辺の学校見学に行った生徒もいました。普段はできない経験をすることができ、また、実際に働いている方や通っている方から詳しい話を聞くことができ、生徒から「楽しかった」「勉強になった」「現実的に進路が見えてきた」という声が上がりました。

企業実習終了!

地域産業ビジネス科2年生が行っていた企業実習が、7月5日(金)をもちまして、全5回日程を終了することできました。

学校生活では経験できないことを体験でき、新しい学びとなりました。

生徒達からも「自分の得意なことを頼まれて嬉しかった」「岩内地区だけではなく、もっと幅広い視野で観光のことを考えていることが知れてよかった」などといった感想を聞くことができました。

今回の経験を生かし、これからの学校生活を送ってほしいと思います!

お忙しい中、御協力いただきました、企業の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

六花祭1日目~午後のダイジェスト~

午後からは3年次の「よさこい発表会」が開催されました。

 

「3年次一丸として演舞する姿を刮目相待してご覧あれ」と代表生徒の挨拶にありました通り、3年次生徒の成長を見守っていただければ幸いです。

ご観覧いただきました皆様ありがとうございました。

六花祭1日目~午前のダイジェスト~

六花祭が開催されております。

開催挨拶は校長先生より「イエーイ!」と全校生徒に呼びかけ。

 

生徒会の華々しいオープニング

 

1・2年次生のクラスパフォーマンス。

 

午後から3年次生の「よさこい発表会」です。

胸を高まらせてお待ち下さい。

六花祭準備期間~文化部局ギャラリー~

本校の特色ある活動の1つとして文化部局が盛んであることがあげられます。

六花祭では、茶華道部・美術部・書道部・写真部が文化部局ギャラリーを開催しており、今日でほぼ展示の準備が完成してきた様子です。

 

なお、校内の活動写真は写真部員が撮影して記録に残しているところです。

 

文化部局ギャラリーにてお待ちしております。ご期待ください。

7/14(日)11:30~12:30  茶華道部が御点前を披露します。

六花祭準備期間~よさこい~

六花祭準備期間となりました。

昨日の物品移動より、各教室では学級展示、中庭では3年次のよさこい練習、太鼓局が練習をしております。

各クラスの部門リーダーの指揮により、動きが日に日に良くなってきているようです。

発表当日に向け、胸を高まらせてお待ち下さい。

六花祭まで2日

いよいよ六花祭が目の前に迫ってきました。各クラス、部活、有志などの発表準備で生徒たちは大忙し。本番を見据えたリハーサルも本格的になっています。彼らの本気がほとばしる伝統の学校祭まであと2日。楽しみです!

写真部撮影会~岩内神社例大祭~

7月9日(火)に岩内神社例大祭を撮影してきました。

天候は小雨でしたが、雨の日こそ撮影できる風景もあります。

 

本校からも例大祭に奉仕する生徒が多数おります。

地域の方々の勇姿を見ながら、社会の担い手として活躍できるよう成長していくことを願っております。

 

少年少女野球教室

毎週水曜日の放課後、本校野球グラウンドに子どもたちの声が響き渡ります。この日も20名の小学生が参加してボールをキャッチする練習から始めていました。昨年度新聞紙上でも紹介された野球教室です。野球の楽しさが伝わっているといいですね。

野球部ページへ

岩内神社例大祭

7日(日)から三日間の予定で岩内神社の例大祭が行われています。本校の生徒も約20名が赤坂奴(あかさかやっこ)、神輿(みこし)奉仕者として参加しています。あいにくの雨ですが、町中を力強く進んでいきました。学校前での様子をカメラで撮影しました。

数学科指導研究会

2年次の選択授業「数学Ⅱ」で「数学科指導研究会」を実施しました。助言者として後志教育局高等学校教育指導班より渡辺主査、その他町内の中学校からも数学科の先生が来校、参観されました。分数の授業でしたが、「どうして分母どうしを足してはいけないの?」という問いに、最初は言葉が出てこない生徒たちも、しだいに積極的に発言するようになり、普段どおりの授業の雰囲気の中、協働的な学びをくりひろげていました。こうして彼らの学びが深まっていきます。岩内高校は先生方も勉強しています。