岩高トピックス

岩高トピックス

学校運営協議会

21(木)学校運営協議会が行われました。当日は12名の委員が出席し今年度ここまでの教育活動、また岩内高校のこれからについて多くの意見が出されました。次回は2月下旬の予定です。

生に関する講演会

11月20日(水)生に関する講演会を実施しました。

 

講師に満島てる子さんをお迎えして、『LGBTQって"知って”る?~基礎知識から社会的現状まで』と題して御講演いただきました。

生徒達からは

「LGBTQの言葉だけ知っていて、どういったものか知らなかった」

「思ったことを人に言えないことはとても苦しいと思った」

「満島さんが勇気を出してカミングアウトした話はかっこいいと思った。」「素敵!」

「もっとみんなが自分らしく生きれたらいいのに」

「寄り添う気持ちを大切にしたい」

など理解を深め、肯定的に受け止める感想が多く寄せられました。

 

【満島てる子さんプロフィール】札幌市でLGBTQプライドパレードを開催している団体《さっぽろレインボープライド》の実行委員長であり、HBCテレビ《今日ドキッ!》のゲストコメンテーターやHBCラジオ《したっけラジオ》のパーソナリティーなど多岐にわたり活躍。11月は公演活動で全道各地を飛び回り、本校での講演前の総移動距離はなんと1200kmを超えたそうです。

1年次地元企業研究会

11月7日(木)に1年次を対象に地元企業研究会が行われました。

企業の方々から直接、業務内容や社会貢献の姿勢などについてお話を伺うことで、地元企業に対する理解を深め進路選択に役立てることを目的としています。

生徒は「岩内町役場」「共和町役場」「北海道信用金庫」「株式会社進栄」「北海道電力株式会社泊原子力事務所」「コミュニティホーム岩内・岩内ふれ愛の郷」「きょうわ農業協同組合」「いわない温泉髙島旅館」「住鉱国富電子株式会社」(全9企業)から興味のある3企業の話を伺いました。

今まで曖昧だった業務内容などを詳しく説明していただき、新しい発見や理解を深めることができたようです。

全体図コミュニティホーム岩内進栄

 

ハッピー・ハロウィーン!

本校ICCがハロウィーンに向け大きなカボチャをくりぬいてジャッカランタンを作成しました。元々アイルランドではカブだったのがアメリカへ渡ってからカボチャになったそうです。毎年ハロウィーンの日(10月31日)にカボチャのろうそく立て「ジャック・オー・ランタン(ランタンを持ったジャック)」を作り、良い霊を引き寄せ、悪霊は近寄らせないという効果があるとのことです。これで岩高もばっちりです! (ついでにパンプキン・パイも作りました)

しおかぜライン謝礼目録贈呈式

10月18日(金)本校校長室にてしおかぜラインの謝礼目録贈呈式が行われました。10月1日から運行を開始した「しおかぜライン」のバスの車体は、美術部・書道部がデザインしたもので、成田慎一(なりたしんいち)共和町長が来校し謝礼目録を生徒に直接手渡されました。

本校卒業生でもある成田共和町長は、後輩達の活躍を喜び、両部活動を始め岩高の発展を祈念していました。

(成田慎一共和町長=写真右)

野球部:中学3年生対象練習体験会(2回目)

2回目の中学3年生対象の練習体験会を10月14日(月)に本校野球グラウンドで実施しました。晴天の中、5名(岩内第一中1名、岩内第二中2名、共和中2名)の生徒が体験にきてくれました。体験練習では1回目同様、キャッチボール、ノック、バッティングを行いました。本体験を通して、進路選択の一助になっていただけたらと思います。ぜひ岩内高校へお待ちしてます(^^)
協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった5名の生徒と保護者の方々、ありがとうございました。今後とも岩内高校そして岩内高校野球部をよろしくお願いしますm(_ _)m

野球部のページへ

【吹奏楽局】第65回定期演奏会

9月29日(日)岩内地方文化センター大ホールで吹奏楽局の定期演奏会が行われました。

《写真:第2部太鼓局をゲストに共演》

 

《写真:幕前演奏~クラリネット3重奏》

 

《写真:開演直前の緊張》

 

《写真:フルートとドラム~タクトを目で追う》

 

第3部では局員が恒例の仮装を披露しました。

また、この演奏会を持って引退する3年生に後輩達から花束を贈呈。

3年生は入部からお世話になった顧問の佐藤先生へ花束を贈りました。

佐藤先生は「少子化の影響もあって(岩宇の)子どもの数が減ってしまいました。そんな中でも各部活動が工夫して新しい表現を模索しております。人数が減っても頑張って参ります」と話しました。

《写真:終幕のあと記念撮影》

しおかぜライン運行開始!

神恵内線代替交通として今日から「しおかぜライン」の運行が始まりました。

始発直前のバス。

始発の川白停留所では式典が行われ、本校生徒が第一号として乗車しました。

しおかぜとともに走るバス

朝7:30にその第一便が「岩内高校」バス停へ到着。

15名の生徒が笑顔で下車してきました。

乗車した1年次男子は「快適です!」と語っていました。

ネーミングから車体のデザインまで、本校生徒のアイデアによるバスが地元を走ることに感謝し、誇りに思う岩高生です。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

先週の試運転の際に、車体デザインを担当した美術部と書道部の生徒たちが乗り込んだ時の写真も併せてご覧ください。

職場見学ツアー2024

9月20日(金)に行われた後志総合振興局、後志教育局主催の職場見学ツアーに参加してきました。

訪問企業は中央バスニセコ観光開発株式会社(宿泊業・サービス業)、株式会社ニセコ蒸留所(食品加工業)、コアレックス道栄株式会社(製造業)です。

生徒たちも実際の現場を目にしながらそこで働く方の生の声を聞くことで、ワークシートへの記入や企業へ積極的に質問を行うなど、意欲的に取り組んでいました。

【地産科】軽トラック市に参加しました。

9月22日(日)地域産業ビジネス科の生徒が岩内駅前通りで行われた「軽トラック市」に参加しました。

 

軽トラックの荷台に商品を陳列します。

地域の野菜や水産加工品を販売しました。

「かぼちゃはいかがですか?」

 

お会計をする生徒と商品説明をする生徒

岩内大火復興70周年記念式典!

21日(土)岩内地方文化センターで行われ、本校代表の岡部鳳乃霞さんもステージで元気よく挨拶をしてくれました。今からちょうど70年前1954年の9月26日(日曜日)、「洞爺丸台風」とも呼ばれた台風が岩内へ近づき、強い風であおられた火災はあっという間に広がりました。結果的に35名が亡くなり、1万7千人もの方々が大火の被害を受けました。焼失面積の広さ、甚大な被害総額により、戦後国内で発生した都市火災の中で、3大大火の一つとされています。本校では10月23日(水)を一日防災学校とし、改めて災害について学ぶことになっています。世代を超えて語り継いでいかなければならない郷土復興の歴史です。写真1枚目は式典で配布された冊子で、題字は本校書道部によるものです。ちなみにこの日のようすは26日(木)HBC今日ドキッ!の中で17:30頃から放送される予定です。

 

野球部:第1回中3対象練習体験会、北海道新聞記事に掲載

9月8日(日)に実施した第1回中学3年生対象練習体験会の記事が北海道新聞の小樽後志版に掲載されました。取材をしていただいた、北海道新聞岩内支局の佐々木さん大変お世話になりました。2回目の練習体験会は10月14日(月)に本校野球グラウンドで実施します。よろしくお願いします。

R6.9.13(金) 北海道新聞小樽後志版

野球部ページへ

地域問題説明会!

本校の2年次生徒が地域問題説明会に参加しました。興味・関心のある分野における地域問題の実情や町の取り組みについて知り、それぞれの問題から課題を見出し、問いを立てることが目的です。岩内町役場の各課・委員会から担当者をお招きして、各ブースでの説明・質疑応答という形で行われました。生徒たちは希望するブースを15分ごとに3つ選び、タブレット 、バインダー、ワークシートを持参し移動しました。

今回用意されたブースは①総務部企画財政課「移住・定住促進」②民生部健康づくり課「健康増進」③民生部町民生活課「環境問題」④建設経済部建設経済課「イベント/観光」⑤建設経済部水産農林課「水産/農林」⑥教育委員会「義務教育学校/スポーツ・部活動」の6つ。

真剣にメモをとりながら耳と心を傾けて聴く生徒たちの学ぶ姿勢はすばらしく、講師の方々からお褒めの言葉をいただきました。

 

共和中学校で高校説明会!

岩内町のおとなり、共和中学校での高校説明会へ行ってきました。2,3年生の生徒、保護者の皆さんが真剣に聴いてくださる中、岩内高校の魅力を発信してきました。来月から走る「しおかぜライン」について紹介すると歓声が上がっていました。共和町内の発足局前から岩内高校前まで18分です。「今の学びを大切にしてください」と伝えてきました。共和中学校の皆さん、このような機会を与えてくださりありがとうございました。

バドミントン部、秋季大会終了!!

9月14日、15日に余市町で行われた秋季大会に参加しました!

夏休みに頑張ってきた成果を出す大会でしたが、結果は・・・

女子ダブルス 後藤海羽・鷹觜千夏ペア 第3位!

女子シングルス 後藤海羽 ベスト4!

 

前回の大会よりも成長し、上位の成績を残すことができました。しかし、まだまだこれから!!11月の新人戦に向け、3年生が抜けても勝ち切れるチームになるために今後も精進していきます!!

男子も初心者で始めた者ばかりで、ここにきて初勝利することができたり、粘った試合をすることができたりと少しずつですが、成果が出始めました!これからもっと勝ち上がって、1つでも多く試合ができるように精進していきます!!

今後も応援よろしくお願いします!!

商業教育フェアで新札幌へ!

13日(金)、14日(土)札幌市厚別区の新札幌サンピアザで北海道高等学校商業教育フェアが行われ、全道の商業科のある高校からブースが出て、それぞれの生徒たちが地元の特産品など宣伝・販売しました。本校からは地域産業ビジネス科の男子生徒4名が元気に参加し、大きな声と明るい笑顔でがんばりました。当日は彼らの活躍を見ようと、校長、教頭はじめ多くの先生方が顔を見せていたようです。皆さん、お疲れ様でした。

野球部:中学3年生対象練習体験会(1回目)

1回目の中学3年生対象の練習体験会を9月8日(日)に本校野球グラウンドで実施しました。天候にも恵まれ、3人の生徒が体験にきてくれました。最初は、雰囲気や硬式ボールに戸惑っていましたが、時間が経つにつれて、手伝ってくれた高校生に負けないくらいの動きでした。体験練習ではキャッチボール、ノック、バッティングを行いました。練習後、「楽しかった」と言っていただき、今後に繋げられた練習体験会になりました。協力してくださったOB会の方々、グラウンドに足を運んでくださった3人の生徒と保護者の方々、また、取材にきていただいた北海道新聞の佐々木さん、ありがとうございました。2回目の練習体験会は10月14日(月)となっています。どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

野球部のページへ

北海道新聞記事

テニス部秋季大会!

9/7、8に小樽で秋季大会が行われました。男子ダブルスは1勝し、組合せによりベスト8に入ることができました。男子シングルスも1勝、女子シングルスでも1勝をあげることができました。残念ながら勝利につながらなかった生徒たちも、次回に向けモチベーションを高めることができたようです。次の大きな大会は来年の春です。まずは雪が積もるまでレベルアップに励んでいきます。