岩高トピックス

岩高トピックス

進路説明会(3年次保護者対象)

多くの保護者の皆さんが出席する中、本校進路指導部と3年次学年主催で進路説明会を実施しました。全体会の後、就職、公務員、大学、専門学校などの志望先別に分かれ、さらに具体的で詳細な情報提供を行いました。「波に乗る」「やるべき時にやるべきことをきちんとこなす」ということなどをお話ししました。すでに本番モードです。

写真部春季大会の結果について

令和6年5月17日(金)に小樽市公会堂で開催された春季大会に参加して参りました。

結果は3-2岡部さん「運命共同体」が3位

           2-2桶谷さん「祖父」が5位

           2-2三浦君「未知との遭遇」が7位

 

講師の先生からは「組写真」の作り方について講演いただいた後に撮影会が行われ、午後からは作品交流会も開催されました。

支部の各学校写真部と作品についての意見交換を行うなど学び多い1日となりました。

より良い作品制作に向けて研鑽を積んでまいります。

 

バドミントン部 春季大会結果

4月20日、21日に個人戦、4月29日に団体戦が行われました。

個人戦では、女子ダブルスで3年佐々木蒼来・2年後藤海羽ペアが準優勝!!

女子シングルスで3年佐々木蒼来がベスト4!!

団体戦では、女子団体で、準優勝!!

という結果を残すことができました。

 

 

女子ダブルスは、5月9日に函館で行われた全道大会にも出場してきました!!

1回戦、網走桂陽高校と対戦し、2-0で勝利!

2回戦、旭川商業と対戦し、0-2で敗退してきました。

全道の壁はまだまだ高いです・・・。

 

今後は、5月22日~24日に行われる高体連に出場します。

残りの日数を一生懸命練習して、一つでも多く勝てるように頑張ります!

 

神恵内線代替交通の名称アンケート!

先日ご紹介した10月運行運行予定の神恵内線代替交通ですが、本校における2度の意見交換会を経て、名称の候補が出揃いました。詳しくは別添のページをご覧ください。岩内高校の生徒が考えた、地元を走るバス路線の名前がこれで決定される予定です。岩宇地区にお住まいの皆さんもぜひアンケートへのご協力をお願いいたします。QRコードからWEB回答できます。

名称募集アンケート.pdf  ←こちらをクリック

テニス部、地元開催の高体連まであと9日です

5/11、12に札幌で行われた北海道ジュニア道央ブロック予選に

3年男子ダブルス1組が参加してきました。

札幌勢相手に見事1勝をしました。

2回戦では強豪校に完敗しましたが、

管外の相手と2戦行い経験を積むことができました。

また、それ以外の部員は5/11に寿都で練習試合を行っています。

1年生と2年生(今年入部)は、初めての遠征でしたが、

しっかりと学び、成長している姿を見ることができました。

 

 

岩高の授業はすごい!

岩内高校一番のセールス・ポイントは授業です。ICT機器の活用はもちろんですが、生徒の意欲・関心を引き出し資質・能力を伸ばそうとする先生方と、積極的に取り組もうとする生徒のすばらしいコラボの時間となっています。貴重な学びの瞬間がここにはあります。ほんの一部ですが写真をご覧ください。上から順に、体育のシャトルランに汗を流す2年生、2年生の国語では1人1台の端末を使って発表、同じく2年生の英語の授業では毎回抽選で決まる相手とペア・ワーク、個別・最適な学びの時間を大切にする数学の授業、校舎にはいつもきれいな花があり、岩内の山々に見守られ安心して学校生活を送っているところです。

テニス部のゴールデンウィーク後半戦

3日は共和町テニスコート開きでした。

強風の中、大人の方も交え、新入部員も一所懸命練習しました。

(画像取り忘れ。オムニコート2面あります)

4日は今週末の札幌での北海道ジュニア道央ブロック予選に参加する

3年男子2名と倶知安リバーサイドテニスコートで

ハードコートに慣れるため練習をしました。

OB2名も協力してくれて、晴天の中充実した練習を行えました。

テニス部高体連まであと13日です。(また地元開催です)

皆さんの応援よろしくお願いいたします。

高体連・高野連壮行会

岩内高校は部活も盛んです。今日は各大会へ出場する運動系の部活動を壮行する会。各部の代表者が大会へ向けての抱負を語る中、全校生徒はしっかり顔を上げ、静かに耳を傾け拍手を送っていました。最後は吹奏楽部のすばらしい演奏で校歌をみんなで歌いました。岩高生、みんながんばれ!

出場するのは、陸上部(やり投げ)、テニス部、女子バレー部、男女バスケ部、卓球部、空手道部、サッカー部、バドミントン部、弓道部、野球部です。

授業風景(1年次編)

今日の2校時は1年次の授業へお邪魔してきました。(下の写真で上から順に)1組(地域産業ビジネス科)が「観光ビジネス」、2組(普通科)が「情報Ⅰ」、3組(普通科)が「地理総合」の授業で、それぞれがICT機器を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実践した時間。生徒一人ひとりの集中力がすばらしいです。岩内高校一番のセールス・ポイントである「授業」をぜひ多くの方々に見ていただきたいと思います。参観を希望される方、職員室:教頭(℡ 62-1445)までお知らせください。

岩内神社でICCお花見

ICC(インターナショナル・コミュニケーション・クラブ)のメンバーが本校に隣接する岩内神社へお花見に出かけました。満開の桜が咲き誇る今の時期に、みんなで英語を交えながらの放課後活動となりました。花と言っても Flower(フラワー)ではなく blossom (ブラッサム)なんですね。

校長先生はブログをやっています。

佐々木雅康校長先生は

メニュー→学校概要→校長より

のページでブログに挑戦しています。

ぜひご覧ください。

 

 

4月10日投稿 『階段から見える風景』

4月12日投稿 『比較的新しい岩高の伝統』

4月16日投稿 『40~50年ほど前の岩高の様子』

生徒総会

6校時に体育館で生徒総会が行われました。生徒会会計、活動報告、各委員会からの活動計画などについて報告、提案がなされました。各クラスの代表生徒らが手を挙げ質疑の場に出てマイクの前で話す姿を見て、多くの先生方が「今年は積極的に出てきた」と感心していました。とても活発な総会になりました。さすが岩高生です。

テニス春季大会

4月27日、28日に岩内運動公園と岩内高校で、

小樽支部春季テニス大会が行われました。

以下、主な結果です。

男子ダブルスで田久保・小塚ペアが準優勝、

女子シングルスで佐々木がベスト8でした。

これで3年生は、大きな大会は高体連を残すのみとなりました。

惜しい試合が多かったので、

勝ちきれる力を身に付けて、高体連に挑めるよう、

残り少ない期間ですが、頑張っていきます。

応援よろしくお願いします。

 

新入生オリエンテーション(その2)

1年生対象の高校生活オリエンテーションとも言うべき学年の行事が行われました。昨年の探究活動で大活躍した「おさかなクラブ」の5人のメンバーが後輩たちにプレゼンを披露してくれました。また午後からは佐々木校長先生によるコミュニケーション・スキルのトレーニングがあり、ジャージに着替えた生徒たちは大声で笑いながら体を動かしていました。

探究理科の時間、その後

3年次の選択科目「探究理科」で屋上からの観察を続けた結果、受講する三名の生徒たちがついにカメラでとらえました!アオサギの雛の姿!

いのちの奇跡を体験できた瞬間をご覧ください。

 

神恵内線代替交通の意見交換会

中央バスの神恵内線が9月末で配線になることを受け、10月以降の路線確保についての意見交換会が、本校会議室で行われました。共和町役場の企画振興課、岩内町の総務部企画財政課などから事務局として6名が来校され、同バス路線を利用する本校生徒14名とおよそ1時間にわたってお互いの意見を交換しました。岩宇地域4町村(共和町、岩内町、泊村、神恵内村)で新たな交通を運行するためのアイデアを出すということで生徒たちも積極的に手を挙げ、独自のアイデアを出していました。運行ダイヤについて議論した後、4町村に共通するイメージとして夕陽、海、自然豊か、祭り、海鮮、など色々なアイデアが出されました。今後事務局で検討し、それらからバス路線の名称を決定、さらにバスそのもののデザインにまで生徒たちのアイデアを募っていく予定です。生徒の声が地元を走るバス路線に反映されます。

 

教室の中

各教室に窓付け型の簡易エアコン設置が進んでいます。空気清浄機やサーキュレーターとともに、これからの季節に大活躍してくれることでしょう。ICT機器を活用した授業風景をどうぞご覧ください。普通科、地域産業ビジネス科どちらの生徒も一生懸命に学びを深めています。彼らの学ぶ姿勢は本当にすばらしいです。さすが岩高生です。

学校における暑さ対策について.pdf(道教委より)