今日の2校時は1年次の授業へお邪魔してきました。(下の写真で上から順に)1組(地域産業ビジネス科)が「観光ビジネス」、2組(普通科)が「情報Ⅰ」、3組(普通科)が「地理総合」の授業で、それぞれがICT機器を活用した「主体的・対話的で深い学び」を実践した時間。生徒一人ひとりの集中力がすばらしいです。岩内高校一番のセールス・ポイントである「授業」をぜひ多くの方々に見ていただきたいと思います。参観を希望される方、職員室:教頭(℡ 62-1445)までお知らせください。
ICC(インターナショナル・コミュニケーション・クラブ)のメンバーが本校に隣接する岩内神社へお花見に出かけました。満開の桜が咲き誇る今の時期に、みんなで英語を交えながらの放課後活動となりました。花と言っても Flower(フラワー)ではなく blossom (ブラッサム)なんですね。
佐々木雅康校長先生は
メニュー→学校概要→校長より
のページでブログに挑戦しています。
ぜひご覧ください。
6校時に体育館で生徒総会が行われました。生徒会会計、活動報告、各委員会からの活動計画などについて報告、提案がなされました。各クラスの代表生徒らが手を挙げ質疑の場に出てマイクの前で話す姿を見て、多くの先生方が「今年は積極的に出てきた」と感心していました。とても活発な総会になりました。さすが岩高生です。
4月27日、28日に岩内運動公園と岩内高校で、
小樽支部春季テニス大会が行われました。
以下、主な結果です。
男子ダブルスで田久保・小塚ペアが準優勝、
女子シングルスで佐々木がベスト8でした。
これで3年生は、大きな大会は高体連を残すのみとなりました。
惜しい試合が多かったので、
勝ちきれる力を身に付けて、高体連に挑めるよう、
残り少ない期間ですが、頑張っていきます。
応援よろしくお願いします。
1年生対象の高校生活オリエンテーションとも言うべき学年の行事が行われました。昨年の探究活動で大活躍した「おさかなクラブ」の5人のメンバーが後輩たちにプレゼンを披露してくれました。また午後からは佐々木校長先生によるコミュニケーション・スキルのトレーニングがあり、ジャージに着替えた生徒たちは大声で笑いながら体を動かしていました。
3年次の選択科目「探究理科」で屋上からの観察を続けた結果、受講する三名の生徒たちがついにカメラでとらえました!アオサギの雛の姿!
いのちの奇跡を体験できた瞬間をご覧ください。
中央バスの神恵内線が9月末で配線になることを受け、10月以降の路線確保についての意見交換会が、本校会議室で行われました。共和町役場の企画振興課、岩内町の総務部企画財政課などから事務局として6名が来校され、同バス路線を利用する本校生徒14名とおよそ1時間にわたってお互いの意見を交換しました。岩宇地域4町村(共和町、岩内町、泊村、神恵内村)で新たな交通を運行するためのアイデアを出すということで生徒たちも積極的に手を挙げ、独自のアイデアを出していました。運行ダイヤについて議論した後、4町村に共通するイメージとして夕陽、海、自然豊か、祭り、海鮮、など色々なアイデアが出されました。今後事務局で検討し、それらからバス路線の名称を決定、さらにバスそのもののデザインにまで生徒たちのアイデアを募っていく予定です。生徒の声が地元を走るバス路線に反映されます。
各教室に窓付け型の簡易エアコン設置が進んでいます。空気清浄機やサーキュレーターとともに、これからの季節に大活躍してくれることでしょう。ICT機器を活用した授業風景をどうぞご覧ください。普通科、地域産業ビジネス科どちらの生徒も一生懸命に学びを深めています。彼らの学ぶ姿勢は本当にすばらしいです。さすが岩高生です。
学校における暑さ対策について.pdf(道教委より)
4月20日(土)に岩内運動公園が再開されました。
テニス部は役場の人に協力し、コート設営を終え練習開始。
今年度も、岩内・共和テニス協会をはじめ、
南後志の一般の方々の協力を得て、
充実した練習を行うことができました。
また、21日(日)は岩内高校での練習後に、
今年度も、以前のキャプテンの保護者により、
ローラーをかけて頂きました。
ありがとうございました。
毎年行われているテニスの春季大会ですが、
今年度は4年ぶりに応援の制限がありません。
27日(土)は、岩内高校で男子ダブルス、
運動公園で女子ダブルス、男女シングルス、
28日(日)は、運動公園で男女シングルスを決勝まで行います。
天気も今のところ良さそうです。
応援よろしくお願いいたします。